女子は少ないからこそ目立つし、
しっかりサポートしてもらえる。
-
女子が少ないと聞いて入学したけど、学部に8人ほどいて意外に多いなと。人数が少ない分、団結するのも早くて入学からずっと仲が良い。
-
機械工学科の女子は1人だけで…。
-
私も同じ。入学式でまわりに女子がいなくて驚いたけど、3か月で慣れた。
女子は少ない分、一人ひとりが目立つし先生たちにも覚えてもらいやすいのはメリットかも。 -
みんな気を遣ってくれてるのかやさしいし、翌年から後輩に女子が増えたのですぐに気にならなくなったかな。
-
理系はまだ女子が少ないけれど、好きなものが似ている女子しかいないのですぐに仲良くなれるのは良いね。困ったことがあればすぐに助け合える。
みんな真面目で意識が高く、
成長できる環境が魅力。
-
この大学の魅力は、人を大切にしてくれること。
困ったことや悩みがあっても、すぐに対応してくれるので安心。
教員や支えてくれる人の数が多く、特にティーチングアシスタント(TA)さんの存在が大きい。 -
TAさんは時間に関係なくいつでも勉強を教えてくれるね。
あと、情報系を学ぶための環境が充実しているのも魅力。
やってみたいことがあればすぐに挑戦できるのでうれしい。 -
専門的な学びを得られる大学なので、本当に知識が増える。
就職試験の面談で実験内容を伝えるだけで評価されるほど実験のクオリティも高い。 -
大学の雰囲気でいうと、良い意味でみんなオタク。
流行とかよりも自分が好きなことに没頭する人ばかりなので、
いつも自分らしくいられる。 -
みんな真面目だし、意識も高い。
そんな雰囲気に流されてか、私も1年次から積極的にプロジェクトに参加していろいろな経験ができたのはいま思えば成長につながったと思う。 -
まわりのみんなが楽しみながら研究しているのを見ていると、自分も頑張ろうって思える。
気づいたら自分も成長できている気がする。
包容力のある大学だから
なんとかさせてくれる。
-
理系の大学に進むのに抵抗ある女子もいるかもしれないけど、
この大学なら心配いらないと思う。
なんとかなるし、なんとかさせてくれるから。 -
包容力のある大学だから、男子も先生もみんなが助けてくれるし支えてくれる。
少しでもモノづくりや情報系に興味があったらここを選んでほしい。 -
あまり深く考え込まずに、シンプルに国語より数学や理科が好きというだけでも、この大学なら楽しみを見つけられると思う。
私もここでいろいろと学ぶうちにもっと研究したいと思って、大学院に進むことに決めた。 -
私も来年からは大学院。
谷垣先生の研究内容がとてもおもしろくて、あと2年学ぼうと。 -
私たちのように興味を持てるものと出会えるし、
自分らしく学べる大学なので女子がもっと増えてほしいな。
大学生活は短くて長い?大切なのは時間の長さではなく、どう過ごしてどう成長するか。3人のリケジョの成長ステップをご紹介します。
皆木さんの
アクティブ
皆木さんの
アクティブ
大学入学前
情報系の大学をめざしていた中で関西と福岡の大学に合格。親の近くにいようと思い大阪電気通信大学に入学。

1年~2年
1年次から学生有志のメンバーによるプロジェクト活動に積極的に参加。総合学生支援センターの「入退室管理シ ステム」を開発し、現在でも運用中。

3年~4年
いち早く就職活動に取り組み、3年次の2月末には内定。4年次となる最後の1年間はAIとチャットGPTにかかわる卒業研究に没頭。

アクティブに動いて、
いろいろな体験で
成長できた!

エンジニア
小林さんの
成長実感
小林さんの
成長実感
大学入学前
高校は普通科出身なのでPCをほとんど触ったことがなく、それでも情報系に興味があったので「ここでなら研究を楽しめる!」と期待して入学。

1年~2年
最初は授業について行くので必死。まわりのサポートで日々成長でき、自分の打ち出したコードで機械が動き出した時は感動。

3年~4年
3年次に「情報処理学会全国大会」にて、歴史的文化財とデジタルを組み合わせた研究で学生奨励賞。毎日研究室に通った成果が結果に結びつく。

全国大会で受賞できる
までに成長!

大学院
土橋さんの
モノづくり
土橋さんの
モノづくり
大学入学前
病気などで体が不自由になった人の負担を軽減するテクノロジーの力に感動し、人の役に立つモノづくりをしたくて機械工学科へ。

1年~2年
学生の「モノづくり」の課外活動の場となる自由工房に参加。「レスキューロボットコンテスト2022」にチームで出場し、ベストプレゼンテーション賞を受賞。

3年~4年
3年次の「機械創生実習」で階段を上るロボット開発のリーダーに!専門的な知識も増えて、モノづくりに励む毎日。

設計も実験も、
モノづくりを
広く深く経験!

大学院+公務員