アドミッション・
ポリシー(大学)

大学

大阪電気通信大学は、時代のニーズにマッチした確かな技術力を身に付け、社会で役立つ人材を育成・輩出することを使命としています。そのために、幅広い科学技術における実学をベースに人間力を培い、夢を形にできるスペシャリストの養成をめざした全人的教育を進めています。

本学は、そのような人材の教育にあたり、次のようなことに意欲と情熱をもった学生を求めます。

  1. 得意な分野を活かし、社会への貢献をめざす人
  2. 自らの目標に向かって努力を惜しまない人
  3. 大阪電気通信大学を母校として愛し、仲間とともに励まし学び合える人

工学部

工学部は、産業の基盤である総合的な工学技術を支え発展させるために、その基礎知識および応用に関する実学教育を通じて、学生の学習成果の向上および学習目標の達成を支援し、広く社会および産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的としています。このため、次のような学生を求めています。

  • 1 モノづくりに興味をもち、積極的に取り組む姿勢と意欲をもっている人
  • 2 持続可能な社会の形成に貢献したいと思っている人
  • 3 幅広い分野の技術者として活躍したいと考えている人
  • 4 科学技術を身に付けた教師(数学、理科、工業、情報、技術など)になりたいと考えている人

上記のアドミッション・ポリシーに加えて、各学科の教育方針に合わせて、学科のアドミッション・ポリシーを定めています。

電気電子工学科

電気電子工学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「数学」を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている。
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「理科」を学び、自然の事物・現象について科学的に探究する能力を身に付けている。
  • 3 高等学校までの履修科目のうち、「英語」に関する基礎知識を身に付けている。

(思考力・判断力・表現力)

  • 4 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる。

(主体性)

  • 5 電気電子工学の専門知識の修得や技能獲得について、主体的に考え、積極的に取り組むことができる。
  • 6 エネルギー、電気電子機器、情報システム分野の勉強に興味を持ち、意欲的に取り組むことができる。
  • 7 電気電子工学分野のモノづくり、管理・保全、研究開発、教育などで社会に貢献するという高い志を持って努力することができる。

電子機械工学科

電子機械工学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「理科」または「工業科系科目」を学び、自然の事物・現象や産業技術について科学的・工学的に探究する能力を身に付けている。
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「数学」を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている。
  • 3 高等学校までの履修科目のうち、「情報」または「情報系科目」を学び、情報や情報技術に関する科学的・工学的な見方や考え方を身に付けている。

(思考力・判断力・表現力)

  • 4 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる。

(主体性)

  • 5 機械、電気・電子、情報やメカトロニクスについて、主体的に考え、積極的に取り組むことができる。
  • 6 学科が設置している座学、実習、演習科目および卒業研究においてグループで協力し、十分に安全にかつ自主的に参加して学習を重ねることができる。【AP-H-3-2】

機械工学科

機械工学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「数学」を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている。
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「理科」を学び、自然の事物・現象について科学的に探究する能力を身に付けている。
  • 3 高等学校までの履修科目のうち、「情報(社会と情報 または 情報の科学)」を学び、情報や情報技術に関する科学的あるいは社会的な見方や考え方を身に付けている。

(思考力・判断力・表現力)

  • 4 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる。

(主体性)

  • 5 モノづくりについて、主体的に考え、積極的に取り組むことができる。
  • 6 機械工学の専門知識を積極的に身に付けたいと考えている。

基礎理工学科

基礎理工学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「国語(国語総合)」を学び、日本語を話すこと、聞くこと、書くこと、読むことの基礎的な知識・技能を身に付けている。
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「数学」を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている。
  • 3 高等学校までの履修科目のうち、「理科」を学び、自然の事物・現象を理解し、科学的に探究する能力を身に付けている。

(思考力・判断力・表現力)

  • 4 これまでの知識を基に、自由な発想によって自ら探求し、新たな価値を創造することができる。

(主体性)

  • 5 自然科学に興味があり、問題の発見やその解決について、主体的に考え、積極的に取り組むことができる。

環境科学科

環境科学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような内容の学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 環境科学の基礎となる「理科」、「数学」を学び、自然の事物・現象について論理的に探究し、表現できる能力を身に付けている。

(思考力・判断力・表現力)

  • 2 基本的なコミュニケーションに必要な、話すこと、聞くこと、書くこと、読むことを身に付けている。

(主体性)

  • 3 生活、健康、環境について、科学的な観点から主体的に考え、積極的に取り組みむことができる。

建築学科

建築学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような内容の学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「理科」または「工業化系科目」を学び、自然の事物・現象や産業技術について科学的・工学的に探求する能力を身に付けている。
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「数学」を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている。
  • 3 高等学校までの履修科目のうち、「情報」または「情報系科目」を学び、情報や情報技術に関する科学的・工学的な見方や考え方を身に付けている。

(思考力・判断力・表現力)

  • 4 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる。

(主体性)

  • 5 建築の専門知識や技能を学びたいと強く望み、主体的に学ぶことができる。
  • 6 建物やまちづくりについて、人々と積極的に交流しながら、取り組むことができる。
  • 7 建築士を目指して、真剣に取り組むことができる。

情報通信工学部

情報通信工学部は、現代社会の基盤技術である情報通信工学にかかわる基礎知識および応用に関する実学教育を通じて、学生の学習成果の向上および学習目標の達成を支援し、情報通信技術をベースとして広く社会および産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的としています。このため、次のような学生を求めています。

  • 1 情報・通信分野に強い関心を持ち、社会で活躍したいと考えている人
  • 2 論理的思考と自由な発想で、新たな価値を創造したいと考えている人
  • 3 科学技術を身に付けた教師(数学、工業、情報など)になりたいと考えている人

上記のアドミッション・ポリシーに加えて、各学科の教育方針に合わせて、学科のアドミッション・ポリシーを定めています。

情報工学科

情報工学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「国語(国語総合)」を学び、話すこと、聞くこと、書くこと、読むことの基礎的・基本的な知識・技能を身に付けていること。
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「英語」を学び、話すこと・聞くこと、書くこと、読むことの基礎的・基本的な知識・技能を身に付けていること。
  • 3 高等学校までの履修科目のうち、「情報(社会と情報または情報の科学)」を学び、情報や情報技術に関する科学的あるいは社会的な見方や考え方を身に付けていること。
  • 4 高等学校までの履修科目のうち、「数学」を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けていること。
  • 5 高等学校までの履修科目のうち、「理科」を学び、自然の事物・現象について科学的に探究する能力を身に付けていること。

(思考力・判断力・表現力)

  • 6 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる。

(主体性)

  • 7 社会貢献や自己キャリア設計について、主体的に考え、積極的に取り組むことができる。

通信工学科

通信工学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「数学」を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている。
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「理科」を学び、自然の事物・現象について科学的に探究する能力を身に付けている。
  • 3 高等学校までの履修科目のうち、「情報(社会と情報 または 情報の科学)」を学び、情報や情報技術に関する科学的あるいは社会的な見方や考え方を身に付けている。
  • 4 高等学校までの履修科目のうち、「国語(国語総合)」を学び、話すこと、聞くこと、書くこと、読むことの基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている。
  • 5 高等学校までの履修科目のうち、「英語」を学び、話すこと、聞くこと、書くこと、読むことの基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている。

(思考力・判断力・表現力)

  • 6 これまでの知識を基に、未知の現象について、深い考察と的確な判断に基づく確認作業により、その現象を解明し、説明することができる。
  • 7 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる。

(主体性)

  • 8 新しい目標を自ら設定することや未解決の問題について、主体的に考え、その実現と解決に積極的に取り組むことができる。

医療健康科学部

医療健康科学部は、人々の生活の質の向上を目指し、医療、健康科学、およびリハビリテーションに活用可能な技術の基礎知識および応用に関する実学教育を通じて、学生の学習成果の向上および学習目標の達成を支援し、広く社会で主体的に活躍できる専門的人材を育成することを目的としています。このため、次のような学生を求めています。

  • 1 自ら考え行動しようとする学習意欲の高い人
  • 2 医療、健康科学、およびリハビリテーションの分野で人の役にたちたいと考えている人
  • 3 スポーツや科学技術を通して健やかな社会をつくる意欲をもった人

上記のアドミッション・ポリシーに加えて、各学科の教育方針に合わせて、学科のアドミッション・ポリシーを定めています。

医療科学科

医療科学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「国語(国語総合)」を学び、コミュニケーションの基本的な知識技能を身に付けている人
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「英語」を学び、コミュニケーションの基本的な知識技能を身に付けている人
  • 3 事象を数学的に考え、表現する能力を育成するために、数学について基礎知識を身に付けている人
  • 4 自然の事物・現象について、科学的に探求する能力を育成するために、物理、化学、生物の中で1科目以上について基礎知識を身に付けている人
  • 5 医療科学技術、情報技術に関する科学的な考え方を育成するために、「工業系科目」の基礎知識を身に付けている人

(思考力・判断力・表現力)

  • 6 知的好奇心があり、自由な発想によって新しいものを創造する意思がある人
  • 7 人々の健康、福利、権利を守る意識があり、プライバシーおよび個人情報を正しく取り扱うことができる人

(主体性)

  • 8 医学・健康科学および医療工学に関する学習や研究に、主体的かつ積極的に取り組むことができる人
  • 9 人の尊厳と権利を尊重し、人のために行動できる意思と人の気持ちを理解する努力を続けることができる人

理学療法学科

理学療法学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「国語(国語総合)」を学び、話すこと・聞くこと、書くこと、読むことの基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている人
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「英語」を学び、話すこと・聞くこと、書くこと、読むことの基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている人
  • 3 事象を数学的に考え、表現する能力を育成するために、数学について基礎知識を身に付けている人
  • 4 自然の事物・現象について、科学的に探求する能力を育成するために、物理、化学、生物の中で1科目以上について基礎知識を身に付けている人
  • 5 情報や情報技術に関する科学的あるいは社会的な見方や考え方を育成するために、情報の科学、社会と情報について基礎知識を身に付けている人

(思考力・判断力・表現力)

  • 6 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる人

(主体性)

  • 7 人を助けることや自身のやりがいについて、主体的に考え、積極的に取り組むことができる人

健康スポーツ科学科

健康スポーツ科学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修科目のうち、「国語(国語総合)」を学び、話すこと・聞くこと、書くこと、読むことの基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている人
  • 2 高等学校までの履修科目のうち、「英語」を学び、話すこと・聞くこと、書くこと、読むことの基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている人
  • 3 事象を数学的に考え、表現する能力を育成するために、数学について基礎知識を身に付けている人
  • 4 自然の事物・現象について、科学的に探求する能力を育成するために、物理、化学、生物の中で1科目以上について基礎知識を身に付けている人
  • 5 情報や情報技術に関する科学的あるいは社会的な見方や考え方を育成するために、情報の科学、社会と情報について基礎知識を身に付けている人
  • 6 心身の健康維持増進や体力の向上に関する科学的あるいは実用的な知識やその活用方法を育成するために、保健体育について基礎知識を身に付けている人

(思考力・判断力・表現力)

  • 7 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することや、技術を実行することができる人

(主体性)

  • 8 人々の健康の維持増進や体力つくりについて、主体的に考え、積極的に取り組むことができる人

総合情報学部

総合情報学部は、多様な生活文化の創造を支えるために、情報技術の基礎知識および応用に関する実学教育ならびにコンテンツ制作活動を通じて、学生の学習成果の向上および学習目標の達成並びに技能の向上を支援し、広く社会および産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的としています。このため、次のような学生を求めています。

  • 1 感性豊かで、モノづくりやデザインに対する強い主体的動機をもっている人
  • 2 人を楽しませるための奉仕精神をもって努力する姿勢のある人
  • 3 知識の獲得や実践について、主体的に学ぶ姿勢のある人
  • 4 情報の基礎知識やコンテンツ制作技術を身に付けた教師(数学、情報など)になりたいと考えている人
  • 5 コミュニケーション能力を高めることで、協調性をもって活動しようとしている人

上記のアドミッション・ポリシーに加えて、各学科の教育方針に合わせて、学科のアドミッション・ポリシーを定めています。

デジタルゲーム学科

デジタルゲーム学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修教科のうち「数学」を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている。
  • 2 高等学校までの履修教科のうち「国語」を学び、基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている。
  • 3 高等学校までの履修教科のうち「英語」を学び、基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている。
  • 4 高等学校までの履修教科のうち「情報(社会と情報 または 情報の科学)」を学び、情報や情報技術に関する科学的あるいは社会的な見方や考え方を身に付けている。
  • 5 高等学校までの履修教科のうち「理科」を学び、自然の事物・現象について科学的に探究する能力を身に付けている。

(思考力・判断力・表現力)

  • 6 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる。

(主体性)

  • 7 工学・科学・芸術を俯瞰する広い視野で学習や研究に取り組める人。
  • 8 論理的思考能力あるいは視覚的表現力や芸術的創造力がある人。
  • 9 デジタル技術を応用したゲームやメディアアートを自らつくり、それが広く供されることで社会生活を豊かにしたい人。

ゲーム&メディア学科

ゲーム&メディア学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校までの履修教科のうち「国語」を学び、基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている。
  • 2 高等学校までの履修教科のうち「英語」を学び、基礎的・基本的な知識・技能を身に付けている。
  • 3 高等学校までの履修教科のうち「情報(社会と情報または 情報の科学)」を学び、情報や情報技術に関する科学的あるいは社会的な見方や考え方を身に付けている。
  • 4 高等学校までの履修教科のうち「数学」を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている。
  • 5 高等学校までの履修教科のうち「理科」を学び、自然の事物・現象について科学的に探究する能力を身に付けている。

(思考力・判断力・表現力)

  • 6 これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる。

(主体性)

  • 7 芸術・科学・工学を俯瞰する広い視野で学習や研究に取り組める人。
  • 8 視覚的表現力あるいは芸術的創造力や論理的思考能力がある人。
  • 9 デジタル技術を応用したゲームやメディアアートを理解し、それを様々なメディア・手法を用いて伝え拡げることで社会生活を豊かにしたい人。

情報学科

情報学科は、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。

(知識・技能)

  • 1 高等学校で数学に関する科目を学んだと同等以上かつ本学科において情報学およびコンピュータサイエンスを学ぶに必要な数学の基礎能力を有する。
  • 2 高等学校で情報に関する科目を学んだと同等以上の情報リテラシーまたは情報科学の基礎知識を有する。
  • 3 高等学校で国語に関する科目を学んだと同等以上の文章読解および文章作成能力を有する。
  • 4 高等学校で英語に関する科目を学んだと同等以上の英語会話、英語読解、英語作文能力を有する。

(思考力・判断力・表現力)

  • 5 情報処理技術者として論理的に物事を考え説明できる。

(主体性)

  • 6 情報学を積極的に学ぶ意思を持ち主体的に物事に取り組むことができる。

過年度のアドミッションポリシーについてはこちらでご確認ください。