入試Q&A

入試Q&A

AO入試ってどんな入試ですか?

筆記試験では評価できない、意欲や適性を評価する入試です。面接に加えて、小論文や課外活動、取得資格、提出作品などにより判定します。

AO入試の面接は集団ですか?

理学療法学科および建築学科の小論文・資格評価・課外活動評価タイプは集団面接、その他の学科および建築学科の作品評価・デザイン表現タイプは個別面接です。

公募推薦入学試験【前期A・B日程】と一般入学試験【前期A・B日程】の受験にあたって、試験日間あるいは選択科目間などによる有利、不利はありませんか?

基本的にはありません。問題作成にあたっては、受験生が選択する上で有利、不利が生じないよう十分注意しています。A日程とB日程の募集人数は両日の受験者数で比例配分します。その結果、A日程とB日程の競争倍率は、ほぼ同じとなります。もちろんA日程とB日程の両日とも受験していただくことも可能です。また、選択科目間で有利、不利が生じないよう得点調整を行っています。

公募推薦入学試験【前期A・B日程】と一般入学試験【前期A・B日程】は、2日間とも受験すれば、合格率は高くなりますか?

両日とも受験して1日だけ合格した人は少なくありません。自分の分かる問題が多く出題される日にめぐり合う確率も高くなりますし、両日受験することで出題の傾向がつかめるので合格する可能性は高くなります。

専門学科・総合学科特別推薦入試と公募推薦入試は専願制入試ですか?

併願制入試のため、他大学との併願が可能な入試となります。

公募推薦入試前期A・B日程(または一般入試前期A・B日程)を両日受験します。調査書は2通必要ですか。

必要な調査書は1通になります。

調査書の全体の学習成績の状況はどれくらいあれば受験できますか?

AO入試(課外活動評価タイプ)のみ、全体の学習成績の状況が3.0以上必要です。その他の入試制度では、調査書の全体の学習成績の状況に関係なく受験できます。ただし、専門学科・総合学科特別推薦入学試験では調査書の全体の学習成績の状況を20倍、公募推薦入学試験では10倍して点数化しますので、調査書の全体の学習成績の状況が高いほど持ち点が高くなります。

選択科目について、選択する科目を事前に申告する必要がありますか?

専門学科・総合学科特別推薦入学試験を除く入学試験においては出願時に申告する必要はありません。受験時に問題を見てから選択できます。

学校を転入しています。調査書は在籍校と前校分の準備が必要ですか?

現在、在籍している学校の調査書に前校分が反映されていれば在籍校分のみでかまいません。ただし、反映されていない場合は、在籍校と前校分(合計2通)の準備が必要となります。

指定校推薦入試を受験したいです、どうしたら良いですか?

指定校推薦入試は高校を通じて行なっている試験です。まずは、高校の先生に推薦枠の有無をご確認ください。

受験票が届きません。

受験にあたり本学では受験票の郵送は行いませんので、各自でUCAROから印刷してください。 コンビニエンスストアでの受験票の印刷方法については、以下PDFよりご確認ください。

コンビニエンスストアでの受験票の印刷方法

他の入試(専門学科・総合学科特別推薦入試や公募推薦入試など)に合格しましたが、一般入試前期A・B日程を受験することはできますか?

受験できます。さらに、成績優秀者になった場合、前回の入試でお手続きいただいている分を、一般入試前期A・B日程の手続きに振り替えることが可能です。また、学費免除になった場合、納入済みの学費は返還します。ただし、専願入試(AO入試・プログラミングAO入試等)で合格した方の受験はできません。

2学部4学科の併願ができるとありますが、どのような組み合わせができますか?

本学の4学部から、2学部を志願することが可能です。また、選んだ2つの学部から2学科ずつ(計4学科)選ぶことが可能です。
例) 工学部 第1志望:機械工学科 第2志望:建築学科 医療健康科学部:第1志望:理学療法学科 第2志望:医療科学科

インターネット出願時に、志望学科を間違えてしまいました。

初めから出願し直してください。正しい学科で出願した方の出願番号で、入学検定料の支払いをしてください。間違えた学科のまま支払いを済ませてしまった方は、入試部までご連絡ください。

昨年度の合格最低点が知りたいです。

入試ガイドに掲載されています。本学HPに公開されているデジタルパンフレットをご確認ください。

試験会場の下見はできますか?

本学試験会場については、自分の試験場となる建物の確認をすることは可能です。ただし、教室には入室できません。地方試験会場の場合は、建物内に入ることはできませんので、位置の確認にとどめておいてください。 また、事前に交通機関の所要時間を確認し、時間に余裕をもって行動してください。

受験時の服装について教えてください

受験に際して特に服装等は定めていません。現役生の方も、高校の制服以外で受験していただいてもかまいません。ただし、英文字や地図等がプリント(ワンポイント程度の物は可)されている上着等は着用しないでください。着用している場合には、脱いでいただくこともあります。

出願するとき、どんな点に注意したらよいでしょうか?

出願は余裕を持っておこなってください。例年、締め切り直前に出願し、必要書類が揃っていない不備がある等で、出願取消になる場合が多数あります。

試験開始時刻より、どの位前に試験会場へ行けばよいですか?

試験に関する説明がおよそ20分前から始まりますので、30分前には試験室に入室するように心がけてください。

大学を見学したいです。

学内の出入りは自由にできます(事前連絡不要)。ただし、入試スタッフの同行・説明等はありません。

入試当日に遅刻した場合は受験できますか?

学力試験では試験開始から30分以上遅刻した場合には受験することができません。遅刻は、精神的にも余計な負担になりますので、くれぐれも時間には余裕を持って試験に臨んでください。

過去問題がほしいです。

過去3年分はお送りすることが可能です。資料請求フォームから、必要な年度分を備考欄に記載し、過去問題の請求してください。

高等教育の就学支援新制度を利用して、大学に入学したいです。

入学手続時から利用される場合は、日本学生支援機構(JASSO)が指定する期間内に申請が必要です。また、12月頃に送付される結果通知で、給付型に採用されている方のみ利用できます。入学後に申請する場合は、学務課にお問い合わせください。

本学で行なっている奨学金について教えてください。

奨学金について知りたい場合は、本学学務課にお問い合わせください。

学費の分割払いや延納に対応はできますか?

対応していません。指定の期日に納入できる入試制度を受験してください。

成績優秀者奨学制度は、どこからが対象ですか?

一般入試前期(A・B日程)の場合:ベーシック型判定において、第1志望合格者で得点率70%以上の方のうち、上位50名が対象となります。(A・B日程あわせて50名)なお、順位によって減免額が異なります。