大学紹介

  1. HOME
  2. 大学紹介
  3. 学部 │ 教育基本3方針(ポリシー)
  4. 建築・デザイン学科(建築専攻) │ 教育基本3方針(ポリシー)

建築・デザイン学科(建築専攻) │ 教育基本3方針(ポリシー)

アドミッション・ポリシー(建築・デザイン学科 建築専攻の入学者受入れ方針)

建築・デザイン学科 建築専攻は、すべての人々が安全で快適に生活できる社会を支える都市と建築、インテリアにいたる幅広いスケールの実空間や、デジタル技術により構築された情報空間など、現実と仮想を問わない、人間を取り巻くありとあらゆる空間の設計・造形と構築に関する知識と技術を講義する実学教育を通じて,学生の人間的成長を支援し,広く社会および産業界で活躍でき,持続可能な社会の発展に貢献することができる専門的人材を育成することを目的としています。そのような人材を育成するにあたり、次のような知識・意欲・情熱をもった入学者を求めます。

    (知識・技能)

  1. 高等学校までの履修教科のうち理科、工業化系科目を学び、自然の事物・現象や産業技術について科学的・工学的に探求する能力を身に付けている者。
  2. 高等学校までの履修教科のうち数学を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている者。
  3. 高等学校までの履修教科のうち情報を学び、情報や情報技術に関する科学的・工学的な見方や考え方を身に付けている者。
  4. 高等学校までの履修教科のうち外国語(英語)を学び、基本的なコミュニケーションに必要な知識技能を身に付けている者。
  5. (思考力・判断力・表現力)

  6. これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる者、または取組む意欲がある者。
  7. (主体性・多様性・協調性)

  8. 建築の専門知識や技能を学びたいと強く望み、主体的に学ぶことができる者。
  9. 建物やまちづくりについて、人々と積極的に交流しながら、取組むことができる者。
  10. 建築技術者を目指して、真剣に取組むことができる者。

カリキュラム・ポリシー(建築・デザイン学科 建築専攻の教育課程編成方針)

建築・デザイン学科 建築専攻では、ディプロマ・ポリシーに掲げる要件を修得するために、工学・建築学・デザイン学の幅広い専門知識と基礎力を育成します。そのために以下の教育方針の下でカリキュラムを編成します。また、必要な授業科目の流れや、各項目と授業の整合性を体系的に理解できるようにカリキュラム・マップを用意しています。

  1. 学修課程
    1. 専門知識・技能を修得し、実践する力
      基礎専門科目、専門科目に座学と実験・実習、演習科目を配置し、安全で快適な生活のために発展してきた建築技術に関する基礎から応用までの知識・技能を修得できる課程を編成します。建築学の導入教育としては「建築学入門」に重点をおいた教育を行います。さらには、一級・二級建築士受験資格に必要な建築設計、建築計画、建築環境工学・建築設備、構造力学・建築構造・建築材料、建築生産・法規についての授業科目を提供します。
    2. コミュニケーション力
      共通科目に外国語群やプロジェクトスキル形成群を配置し、低年次から上位年次まで常に主体性・実行力・コミュニケーション力を修得する課程を編成します。またスポーツ実習や実験・実習科目を通じ、同様の力を培う機会を提供します。
    3. 課題を発見し、問題を解決する力
      プロジェクトスキル形成群および基礎専門科目(数学・物理)の知識や共通重点科目(情報)を活用して、課題発見力・問題解決力の修得を目指します。また、建築各分野全体をテーマにICTを駆使して、CADにより図面を描き、デジタルデザイン技術により図面を実際の建物のようにリアルに描画し、3次元でBIMによりデザインした建物に様々な建物情報を与えることで、設計、施工、維持管理を最適化する技術演習を実施します。これらの授業科目を通じて、課題発見力・問題解決力のさらなる修得を目指します。
    4. 他者と協力して目的を達成する力
      プロジェクトスキル形成群やスポーツ実習、実験・実習科目を通じ、他者との協働力を修得できる機会を提供します。
    5. 自らを律し、学び続ける力
      プレゼミナール、卒業研究を通して、倫理観と共に主体的に新しい知識・技能を修得する機会を提供します。卒業研究には卒業論文による成果に加えて建築設計による成果を評価対象として認めます。
    6. 総合力
      共通科目の人文・社会・自然群において幅広い教養を身につけるとともに、専門科目で修得した様々な内容を組み合わせ、さらに卒業研究を必修として学修することで、総合力を修得する機会を提供します。
  2. 学修方法
    • 学修支援ツールに自らの目標や大学での活動内容を記載していくことで、学生が自ら主体的かつ長期的に学修状況を振り返り学修します。また、記載内容に対して、グループ担任からコメントを受けます。
    • オフィスアワーなどの講義外個別学修支援を利用することで、基礎を確実に身に付けることができます。
    • 修得した成績についての論評を受け、学修方法などの助言を得ると同時に半期ごとの目標設定の助言を受け、学修成果の向上を目指します。
  3. 学修成果の評価
    • 試験やレポート、課題提出等に基づき、科目ごとに設定された到達目標に対する到達度を用いて評価します。
    • 学部規則に定めるGPAを用いて、修学指導を行います。また、GPAは、学業優秀賞、各種奨学金および大学院内部進学の対象者選抜等に用います。
    • 各学期末に、各科目の成績を評価観点の割合で積算し、他の履修学生と比較した学修効果測定グラフを学修支援ツール上で提示します。また学科が定めるスキル分野の単位修得状況も学修支援ツール上で提示します。
カリキュラムツリー

ディプロマ・ポリシー(建築・デザイン学科 建築専攻の学位授与方針)

建築・デザイン学科 建築専攻は、すべての人々が安全で快適に生活できる社会を支える都市と建築、インテリアにいたる幅広いスケールの実空間や、デジタル技術により構築された情報空間など、現実と仮想を問わない、人間を取り巻くありとあらゆる空間の設計・造形と構築に関する知識と技術を講義する実学教育を通じて、学生の人間的成長を支援し、広く社会および産業界で活躍でき、持続可能な社会の発展に貢献することができる専門的人材を育成することを目的しています。そのため、本学の基本理念を理解し、次の能力を有すると認められた学生に学士(工学)の学位を授与します。

  1. 専門知識・技能を修得し、実践する力
    デジタル技術・造形物製作技術と人間の感性と伝統的な手わざによる設計技術・造形物製作技術を自在に組み合わせ、持続的社会の構築と発展のために貢献できる空間設計・造形を行い、空間を構築することができる。
  2. コミュニケーション力
    情報技術も活用して最適な空間を構築するために、他者の意見を聞き、自分の意見を説明することができる。
  3. 課題を発見し、問題を解決する力
    社会的影響を理解した上で、専門知識・技能に加えてデジタル技術を活用して効率良く問題解決に取組める。
  4. 他者と協力して目的を達成する力
    人々と積極的に交流できる力を磨き、個性を発揮しながらも他者と協調して自らの役割を責任を持って果たせる。
  5. 自らを律し、学び続ける力
    自らに誇りを持ち、心豊かな生活を営む価値観のもと、獲得した専門知識・技能を社会で正しく使用する倫理観と責任感を持って自ら進んで学び続けることができる。
  6. 総合力
    新たな課題に対して、獲得した専門知識・技能を活用し、誠意ある態度で、かつ個性を活かした総合的能力により社会の維持・発展に貢献できる。

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP