健康情報学科(スポーツ科学専攻) │ 教育基本3方針(ポリシー)
アドミッション・ポリシー
健康情報学科 スポーツ科学専攻は、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに基づく教育内容を踏まえ、次のような学生を求めています。
- 高等学校までの履修科目のうち、国語を学び、日本語でのコミュニケーションの十分な知識と技能を身に付けている者。
- 高等学校までの履修科目のうち、外国語(英語)を学び、外国語でのコミュニケーションの基本的知識・技能を身に付けている者。
- 高等学校までの履修科目のうち、数学を学び、事象を数学的に考察し表現できる能力を身に付けている者。
- 高等学校までの履修科目のうち、理科を学び、自然の事物・現象について科学的に探求する能力を身に付けている者。
- 高等学校までの履修科目のうち、情報を学び、情報科学、情報リテラシー、社会と情報についての基礎的知識・技能を身に付けている者。
- これまでの知識を基に、自由な発想によって新たな価値を創造することができる者、または取組む意欲がある者。
- 表現力あるいは創造力、論理的思考能力を有する者、またはそれらを用いた活動に取組む意欲がある者。
- スポーツ科学や健康科学の各分野の専門知識や技能を学びたいと強く望み、主体的に学ぶことができる者。
- 社会や周囲の多様な価値観を受け入れ、相互理解し、他者と協調して物事に取組むことができる者。
(知識・技能)
(思考力・判断力・表現力)
(主体性・多様性・協調性)
カリキュラム・ポリシー
健康情報学科 スポーツ科学専攻では、ディプロマ・ポリシーに掲げる要件を修得するために、医療科学・工学・スポーツ科学の幅広い専門知識と基礎力を育成するために、以下の教育方針の下でカリキュラムを編成します。また、必要な授業科目の流れや、各項目と授業の整合性を体系的に理解できるようにカリキュラム・マップを用意しています。
-
学修課程
①専門知識・技能を修得し、実践する力
専門科目の学科共通科目およびスポーツ科学関連科目に座学と実験・実習、演習科目を配置し、スポーツ科学や健康科学の幅広い知識や技能を有したスポーツ活動や健康づくり運動の指導者の基礎から応用までの知識・技能を修得できる課程を編成します。スポーツ科学の導入教育としては基礎科学や身体機能に重点をおいた教育を行います。さらには、保健体育科教員および競技スポーツや生涯スポーツの指導者に必要なスポーツ教育、スポーツコーチング、ヘルスプロモーション、生涯スポーツ、スポーツ方法についての授業分野を提供します。
②コミュニケーション力
共通科目に外国語群やプロジェクトスキル形成群、学科共通科目にコミュニケーション論を配置し、低年次から上位年次まで常に主体性・実行力・コミュニケーション力を修得する課程を編成します。また、専門科目の実験・実習科目を通じ、同様の力を培う機会を提供します。
③課題を発見し、問題を解決する力
共通科目のプロジェクトスキル形成群や情報基礎群、学科共通科目(情報分野)を活用して、課題発見力・問題解決力の修得を目指します。また、専門科目のスポーツ科学関連科目に、健康運動指導およびスポーツ教育の演習やスポーツ計測に関する実習を配置し、スポーツ科学や健康科学の知識・技術に基づいた多様な対象者への指導法ならびにICTの活用技術を学ぶ機会を提供します。これらの授業科目を通じて、課題発見力・問題解決力のさらなる修得を目指します。
④他者と協力して目的を達成する力
共通科目のプロジェクトスキル形成群や情報基礎群、学科共通科目(情報分野) 、実験・実習科目を通じ、他者との協働力を修得できる機会を提供します。
⑤自らを律し、学び続ける力
卒業研究を通して、倫理観と共に主体的に新しい知識・技能を修得する機会を提供します。
⑥総合力
共通科目の人文・社会・自然群において幅広い教養を身につけるとともに、専門科目で修得した様々な内容を組合わせ、さらに卒業研究を必修として学修することで、総合力を修得する機会を提供します。また、人々の一生涯にわたる心身の健康に寄与する科学的素養と情報技術を備えた保健体育科教員および生涯にわたるスポーツ活動や健康づくりを支援する者の養成を目指します。
-
学修方法
- 学修支援ツールに自らの目標や大学での活動内容を記載していくことで、学生が主体的かつ長期的に学修状況を振り返り学修します。また、記載内容に対してグループ担任からコメントを受けます。
- オフィスアワーなどの講義外個別学修支援を利用することで、基礎を確実に身に付けることができます。
- 修得した成績についての論評を受け、学修方法などの助言を得ると同時に半期ごとの目標設定の助言を受けることで、学修成果の向上を目指します。
-
学修成果の評価
- 試験やレポート、課題提出等に基づき、科目ごとに設定された到達目標に対する到達度を用いて評価します。
- 学部規則に定めるGPAを用いて、修学指導を行います。また、GPAは学業優秀賞、各種奨学金および大学院内部進学の対象者選抜等に用います。
- 各学期末に、各科目の成績を評価観点の割合で積算し、他の履修学生と比較した学修効果測定グラフを学修支援ツール上で提示します。また学科が定めるスキル分野の単位修得状況も学修支援ツール上で提示します。
- 学修効果を具体的に把握するため、GPA評点に基づく順位付けを実施します。
ディプロマ・ポリシー
健康情報学科は、情報技術を基に医療科学、工学、スポーツ科学の知識と技術を融合させた総合力で、疾病や障害を有する低体力者からアスリートまで、あらゆる人々の健康を支援し、健全な社会の形成と存続に貢献できる専門的人材を育成することを目的としています。そのため、本学の基本理念を理解し、次の能力を有すると認められた学生に、学士(工学)の学位を授与します。
-
専門知識・技能を修得し、実践する力
スポーツ科学や健康科学の専門知識及び技術を修得し、さらに情報技術を活用して科学的な視点からスポーツ指導や健康維持増進に取組み実行できる。
-
コミュニケーション力
知識や技術の伝達に必要となる論理的な思考力、記述力、プレゼンテーション力を有し、他者との適切なコミュニケーションをとることができる。
-
課題を発見し、問題を解決する力
科学的知見をもとに社会的・学術的課題を発見し、その課題解決に粘り強く取組むことができる。
-
他者と協力して目的を達成する力
自らの知識・技能を活かし、人々の生き甲斐づくりや健康の維持・増進のために他者と協調し、自らの役割を責任をもって果たせる。
-
自らを律し、学び続ける力
社会的な公正性と倫理観を有し、高度な専門技術の獲得とその応用のための研鑽を続けることができる。
-
総合力
自らを律し、新たな社会的・学術的課題に進んで挑み、修得した知識・技能を活用して解決できる。