工学部 │ 教育基本3方針(ポリシー)
学部設置の目的
工学部は、産業社会の基盤である総合的な工学技術を支え発展させるために、工学技術の基礎知識及び応用に関する実学教育を通じて、学生の学修成果の向上及び学修目標の達成を支援し、広く社会及び産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的とする。
アドミッション・ポリシー(工学部の入学者受入れ方針)
工学部は、産業社会の基盤である総合的な工学技術を支え発展させるために、工学技術の基礎知識および応用に関する実学教育を通じて、学生の学修成果の向上および学修目標の達成を支援し、広く社会および産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的としています。そのような人材を育成するにあたり、高等学校等の正課および正課外での学習を通じて基礎的な知識や技能を習得し、次のような意欲と情熱をもった入学者を求めます。
- ものづくりに興味をもち、仲間と協働して積極的に取組む姿勢と意欲をもっている者。
- 持続可能な社会の形成に貢献したいと考えている者。
- 幅広い分野の技術者として活躍したいと考えている者。
- 科学技術を身に付けた教師になって、社会に貢献したいと考えている者。
カリキュラム・ポリシー(工学部の統一的教育方針)
工学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる要件を修得するために、工学の幅広い専門知識と基礎力を育成します。そのために、各学科において以下の教育方針の下でカリキュラムを編成します。また、各学科で部分的にクオーター制を導入して、集中学習による学修効果の向上を図ります。学修成果の評価については、各学科のカリキュラム・ポリシーに示します。
- 共通科目において、社会で活躍するために必要な教養と柔軟な思考を養うことのできる課程を編成します。
- キャリア形成科目を設置し、低年次から上位年次まで常に主体性・実行力を修得できる課程を編成します。
- 専門科目において、講義、演習等を体系的に組合せ、専門的知識・技能を効果的に修得できる課程を編成します。
- 実験・演習、実習等を体系的に組合せ、実践的な問題発見力および解決力を育成するよう編成します。
- プレゼミナール、卒業研究等を通じ、修得した知識や技能を活用しながら、合わせて責任感、倫理観、コミュニケーション能力等を育成するよう編成します。
ディプロマ・ポリシー(工学部の統一的学位授与方針)
工学部は、産業社会の基盤である総合的な工学技術を支え発展させるために、工学技術の基礎知識および応用に関する実学教育を通じて、学生の学修成果の向上および学修目標の達成を支援し、広く社会および産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的としています。そのために、以下の内容をバランス良く学修して所定の単位を修め、本学の基本理念に掲げる「手と頭と心」に対応する次の3つの能力を修得した者に対して「学士(工学)」の学位を授与します。
- 【手】豊かな人格形成および社会に貢献する人材の基盤となる知識と教養を養い、自律的かつ意欲的なキャリア形成を目指した総合的能力。
- 【頭】最先端の技術革新にも対応できる専門的知識と技能・技術とそれを用いた問題解決能力。
- 【心】社会に対する責任と貢献を考え、他者と協働していく心と実行するためのコミュニケーション能力。