情報通信工学部 │ 教育基本3方針(ポリシー)
学部設置の目的
情報通信工学部は、社会の基盤技術である情報通信工学にかかわる基礎知識及び応用に関する実学教育を通じて、学生の学修成果の向上及び学修目標の達成を支援し、情報通信技術をベースとして広く社会及び産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的とする。
アドミッション・ポリシー(情報通信工学部の入学者受入れ方針)
情報通信工学部は、現代社会の基盤技術である情報通信工学にかかわる基礎知識および応用に関する実学教育を通じて、学生の学修成果の向上および学修目標の達成を支援し、情報通信技術をベースとして広く社会および産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的としています。そのような人材を育成するにあたり、高等学校等の正課および正課外での学習を通じて基礎的な知識や技能を習得し、次のような意欲と情熱をもった入学者を求めます。
- 情報・通信分野に強い関心を持ち、社会で活躍したいと考えている者。
- 論理的思考と自由な発想で、新たな価値を創造したいと考えている者。
- 科学技術を身に付けた教師になって、社会に貢献したいと考えている者。
カリキュラム・ポリシー(情報通信工学部の統一的教育方針)
情報通信工学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる要件を修得させるために、各学科において以下の教育方針の下で、ソフトウェア、ハードウェア、ブロードバンド、マルチメディア、インターネットに関する基盤科目、実験科目がバランスよく含まれたカリキュラム(教育課程)を編成し実学教育を実行します。また、各学科で部分的にクオーター制を導入して、集中学習による学修効果の向上を図ります。学修成果の評価については、各学科のカリキュラム・ポリシーに示します。
- 将来の進路選択をサポートし、幅広い情報通信関連の職業に就けるように、充実したキャリア支援科目を編成します。
- ハードウェアとソフトウェアの両面から情報通信工学を体系的に学び、情報通信技術について基礎から応用まで深く理解することで、近未来における急激な技術の進歩にも柔軟に対応でき、将来の情報通信システムの発展に寄与できる、真の情報通信技術者を育成します。
- 情報通信をより高品質で快適に行える新世代ネットワークシステムや、携帯電話などをはじめとした通信の性能を飛躍的に向上させる通信方式など、コンピュータネットワークに関する教育・研究を通じて情報通信の未来を担う人材を育成します。
- 実験・演習、プレゼミナール、卒業研究等を通じ、実践的な問題解決力及びコミュニケーション能力を育成します。
ディプロマ・ポリシー(情報通信工学部の統一的学位授与方針)
情報通信工学部は、社会の基盤技術である情報通信工学にかかわる基礎知識および応用に関する実学教育を通じて、学生の学修成果の向上および学修目標の達成を支援し、情報通信技術をベースとして広く社会および産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的としており、各学科における所定の単位を修得し、本学の基本理念に掲げる「手と頭と心」に対応する次の3つの能力を修得した者に「学士(情報工学・工学)」の学位を授与します。
- 【手】多様化する社会からのニーズに対応できる自律的かつ意欲的なキャリア形成を目指す総合的能力。
- 【頭】情報通信工学の基礎知識と高度情報化社会で活躍できる情報収集能力、問題分析能力。
- 【心】実践を通した問題解決能力、高度な情報通信技術者としての責任感やコミュニケーション能力。