総合情報学部 │ 教育基本3方針(ポリシー)
学部設置の目的
総合情報学部は、多様な生活文化の創造を支えるために、情報技術の基礎知識及び応用に関する実学教育並びにコンテンツ制作活動を通じて、学生の学修成果の向上及び学修目標の達成並びに技能の向上を支援し、広く社会及び産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的とする。
アドミッション・ポリシー(総合情報学部の入学者受入れ方針)
総合情報学部は、多様な生活文化の創造を支えるために、情報技術の基礎知識および応用に関する実学教育ならびにコンテンツ制作活動を通じて、学生の学修成果の向上および学修目標の達成ならびに技能の向上を支援し、広く社会および産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的としています。そのような人材を育成するにあたり、高等学校等の正課および正課外での学習を通じて基礎的な知識や技能を習得し、次のような意欲と情熱をもった入学者を求めます。
- 感性豊かで、ものづくりやデザインに対する強い主体的動機をもっている者。
- 人を楽しませることを主体的に思考し、意欲をもって努力する姿勢のある者。
- 知識・技能の獲得や実践について、主体的に学ぶ姿勢のある者。
- コミュニケーション能力を高めることで、協調性をもって活動しようとしている者。
カリキュラム・ポリシー(総合情報学部の統一的教育方針)
総合情報学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる要件を修得させるために、各学科において以下の教育方針の下で科学技術力、芸術表現力、情報活用力を基盤にした総合的な情報力の修得に対応するカリキュラム(教育課程)を編成し実学教育を実行します。学修成果の評価については、各学科のカリキュラム・ポリシーに示します。
- すべての学生を対象とした「共通科目」を設置し、知識と教養を養うとともに学習方法の習得を目指し、さらには将来の進路選択をサポートする充実したキャリア支援科目を編成します。
- 「専門科目」では、各々の学問的方法を体系的に学び、問題の本質を見抜く洞察力や判断力の習得および創造力の鍛錬を目指し、将来の情報技術の進歩や革新に対応できる人材を育成します。
- 実践的な科学技術力や芸術表現力の向上を図るために、情報技術の応用ならびにコンテンツ制作活動を行う課題解決型学習方法を取り入れます。
- 「卒業研究」または「卒業制作」において、実践的な問題解決力とコミュニケーション能力を育成し、さらにこれまでに身に付けた知識、技能・技術、思考力及び表現力等を活用し、それらを総合的にまとめるべく丁寧な個別指導を通じ、専門的人材を育成します。
ディプロマ・ポリシー(総合情報学部の統一的学位授与方針)
総合情報学部は、多様な生活文化の創造を支えるために、情報技術の基礎知識および応用に関する実学教育ならびにコンテンツ制作活動を通じて、学生の学修成果の向上および学修目標の達成ならびに技能向上を支援し、広く社会および産業界で活躍できる専門的人材を育成することを目的としており、各学科における所定の単位を修得し、本学の基本理念に掲げる「手と頭と心」に対応する次の3つの能力を獲得した者に「学士(情報学)」の学位を授与します。
- 【手】豊かな人格形成および社会に貢献する人材の基盤となる知識と教養を養い、自律的かつ意欲的なキャリア形成を目指した総合的能力。
- 【頭】国際社会で通用する専門的知識と技能・技術とそれらを用いた問題解決能力。
- 【心】高度な専門的実践力に裏付けられた、情報技術と生活文化の発展に貢献するためのコミュニケーション能力。