キャンパスライフ

  1. HOME
  2. キャンパスライフ
  3. 各種証明書の発行
  4. オンラインでの申し込み

オンラインでの申し込み

ご利用案内

※初めて利用される際は必ずお読みください

1.サービスの概要

オンライン申し込みの流れ

オンライン申し込みの流れ

発行可能な証明書の種類/利用対象者/発行料金

科目等履修生、聴講生、研究生等の非正規生は利用できません。「郵送での申し込み」をしてください。
また、現在本学在学中であっても、過去に在籍していた課程に係る証明書の発行については、卒業者・修了者と同じ扱いとなります。

例)
博士後期課程在学生が学部や博士前期課程在籍時の証明書を発行する場合
博士前期課程在学生が学部在籍時の証明書を発行する場合 など

2.支払い方法

  • ※各種決済方法の詳細はリンク先をご覧ください。
  • ※支払いいただいた手数料は、理由の如何を問わず返金しませんのでご注意ください。

支払い方法やシステムの動作

NTT西日本 証明書発行サービスコールセンター(24時間365日)
Tel:06-6809-4327

特定商取引法に基づく表示

詳しくは、こちらのファイルをご覧ください。

3.発行方法

コンビニ発行について

  • 国内のセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマートのマルチコピー機設置店舗で発行可。(海外店舗では利用不可)
  • 印刷期限:申請から7日間。(8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、発行手数料も返金できません。)
  • 各コンビニエンスストアでの印刷代は別途必要となります。

PDFオンライン送付について

  • 証明書のPDFデータのダウンロードURLは、大学から提出先に送付します。申込者にはダウンロードURLは届きません。
  • 証明書には、電子署名とタイムスタンプが付与されており、紙の証明書と同等の真正性を担保しています(発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示されます)。

郵送受け取りについて

  • 発送後に、発送完了のメールを送信します。投函後の到着にかかる日程については日本郵便のホームページにてご確認ください。

学内発行機での発行について

  • 支払後に、メールで「予約番号」が届きます。各キャンパスの学内発行機に「予約番号」を入力し、印刷してください。印刷代は不要です。

4.利用上の注意

「PDFオンライン送付」で発行する方へ

【申し込み頂く前に】

「PDFオンライン送付」で発行する場合は、申し込みをする前に、必ず提出先に本ページURLを案内し、以下の事項を確認してください(証明書発行手続きに必要です)。

  1. デジタル証明書(PDF)の受け取り可否(PDFオンライン送付の対応可否)
  2. 提出先の企業や教育・研究機関等の名称(証明書に印字されます)
  3. 証明書送信先の部署名・担当者名等
  4. 証明書送信先のメールアドレス
  • ※PDFオンライン送付の証明書には、申請時に入力する提出先機関等の名称が印字されます。
  • ※証明書は電子署名とタイムスタンプが付与されたPDFデータとして発行されるため、これを印刷した場合の真正性は担保されません。
  • ※一度の申し込みにつき提出先は1件のみ指定できます。複数の宛先に送付する場合は、提出先ごとに申し込んでください。
  • ※提出先の宛先メールアドレスを誤って送付した場合、受信者が開封する前であれば再送や取消(ダウンロードURLの無効化)が可能です。(但し、発行手数料の返金はできません。)
  • ※PDFオンライン送付の証明書のダウンロードURLの有効期限は、3か月です。

【受け取り方法の指定】

複数の証明書を申請する場合、一度の申請で別の受け取り方法を指定することはできません。受け取り方法ごとに分けて申請してください。

【証明書に記載される氏名】

証明書に記載される氏名は「卒業時の氏名」となります。変更が必要な場合は、「郵送受け取り」を選択するか、「郵送での申し込み」をしてください。
また卒業後に改姓・改名された方はどちらの氏名で発行を希望するかを、備考欄に明記してください。

  • ※申し込み時に、本人確認書類として改姓・改名の経緯が分かる書類の写し(戸籍謄本など)が必要になります。

【外務省への提出について】

現在、外務省ではコンビニ発行、PDFオンライン送付されたPOPITA®(電子透かしマーク)を利用した証明書が認められていません。
また、管理協会等の一部の提出先でも認められていませんので提出先に確認した上で申し込んでください。
外務省へ証明書を提出される場合は、「郵送受け取り」を選択するか、「郵送での申し込み」(卒業年により即日発行できない場合もあります)で申し込んでください。その場合は、必ず備考欄に外務省へ提出する予定である旨、記載をお願いします。記載のない場合は、POPITA®(電子透かしマーク)での発行となります。

証明書を受け取られた方へ

受け取りまでの流れ

証明書(PDFオンライン送付)を受け取られるまでの流れは以下のとおりです。

  1. 在学生、卒業生・修了生からPDFオンライン送付に対応しているか確認があります。対応が可能な場合は以下の情報をご回答ください。
    • 企業、教育・研究機関等の名称(証明書に印字される提出先機関等の名称)
    • 担当者名
    • 証明書送信先のメールアドレス
  2. 在学生、卒業生・修了生が本学「PDFオンライン送付」を申請すると、1. で回答いただいたメールアドレス宛に証明書(PDF)のダウンロードURLが記載されたメールが送信されます。ダウンロードURLの有効期限は3か月です。
  3. ダウンロードURLから証明書(PDF)をダウンロードしてください(改ざんされた可能性がある場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示されます)。証明書(PDF)のダウンロード方法ならびに署名確認等の詳細は、以下のファイルをご覧ください。

証明書発⾏サービス 操作マニュアル-企業様向け-

真正性の確認

コンビニエンスストア・学内発行機で発行可能な各種証明書には、POPITA®の技術により、偽造防止が施されています。PDFオンライン送付で証明書を受け取られた方はPOPITA®の技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。

PDFオンライン送付の証明書には、電子署名とタイムスタンプが付与されており、紙の証明書と同等の真正性を担保しています(発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示されます)。

証明書発行サービス ご利用マニュアル (真正性確認) -証明書を受け取られた方向け-

  • ※POPITA®は西日本電信電話株式会社の登録商標です。

利用方法とログイン画面

利用マニュアル

利用方法については、以下のマニュアルをご覧ください。

ログイン画面はこちら

在学生

MC2アカウント・パスワードでログインしてください。

ログインはこちらから

卒業生・修了生・退学生・除籍生

『はじめての方』は「新規登録手続」をお願いします。

新規登録はこちら

『既にIDを取得された方』は「ログインサイト」からご利用ください。

ログインはこちらから

利用できる時間帯

24時間365日

※各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。

初回登録時の返信メールについて

  • 登録内容に不備がなければ、メールでワンタイムパスワードが届きます。
  • 入力に不備があった場合には、メールで再入力が必要な項目や添付書類に ついて案内が届きます。
  • 卒業生・修了生・退学生・除籍生は、登録内容の確認に時間を要します。

【メール返信までの目安】

  • 当日9時~12時までの登録分は、当日17時までに、メールを返信します。
  • 当日12時~翌日9時までの登録分は、翌日12時までに、メールを返信します。

※返信されたメールに従って、ログインしてください。

※登録内容に不備があった場合には、メールの案内に従い再入力または必要書類を添付してください。

※土、日、祝祭日、夏期・冬期休業等は業務を行っておりません。

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP