国際交流
大阪電気通信大学では、海外の大学と連携し、留学や国際交流を通して、学力向上とスキルアップにつながる経験の場を提供します。
1. 国際交流センター事務室のご案内
大阪電気通信大学国際交流センターは、海外の協定校からの留学生受け入れやサポートの他、海外への留学を希望する学生に対する情報提供や各種手続き、相談などの各種対応を行っています。
また、国際化教育のさらなる充実をめざし、さまざまな企画・立案を行っています。
皆さんの留学に関する案内・相談をはじめ、留学生との交流事業を随時開催しますので、積極的な利用をお願いします。
事務室・業務時間等
寝屋川キャンパス
場所 | OECUイノベーションスクエア(A号館1階) |
---|---|
取扱時間 | 月曜日~金曜日 9:00~17:00(昼休みの11:40~12:40を除く) |
問い合わせ先 |
TEL 072-824-1131(代) |
四條畷キャンパス
場所 | 6号館1階 |
---|---|
取扱時間 | 月曜日~金曜日 9:00~17:00(昼休みの12:00~13:00を除く) |
問い合わせ先 |
TEL 072-876-5021 |
英語力だけではなく、
意見を主張する力も育んでいけた
もともと意見を主張することが苦手だったのですが、ブリティッシュコロンビア大学の英語研修プログラムに参加し、価値観が大きく変わりました。オンラインでの活動だったものの、現地の先生や学生、日本人の受講生と議論を重ねたことで“伝えないと理解されない”と気づいたのです。英語を正確に聞き取る力や話す力も育むことができ、航空業界で活躍できる技術者になりたいという夢も見つかりました。学びに集中できたのも国際交流センターの方のフォローがあったからこそ。留学に興味のある人は挑戦してみてください。きっと想像以上の自分に出会えると思います。
工学部 機械工学科
(兵庫県 科学技術高校 出身)
2. 留学プログラム紹介
国際交流センターではさまざまな留学プログラムを提供しています。
これからの社会で活躍するためには、技術力だけでなく国際的視野やコミュニケーション能力が必要です。皆さんも積極的にプログラムに参加してグローバルな視野を広げて下さい。
海外留学は現地でさまざまな体験をすることによって、語学力だけでなく、人間力が確実に高まります。
【中・長期交換留学プログラム】
中・長期交換留学プログラムは、協定校である海外大学に一定期間(半年など)留学するプログラムです。中長期間、現地の大学に通うことで専門性を磨き、幅広い教養と国際感覚を養うことができます。なお留学期間は修業年限に算入しますので、4年(学部の場合)で卒業が可能です。また、本学に学費を納めることで、現地大学の学費は免除されます。
オランダ(ユトレヒト芸術大学)
時期 | 後期(8月下旬~翌年1月中旬) |
---|---|
内容 | 2010年度より開始されたユトレヒト芸術大学との中長期学生交換留学プログラムです。8月下旬~1月下旬までのおよそ6か月間、ユトレヒト芸術大学において、ゲームもしくはインタラクティブアートの制作プロジェクトに参加して作品制作を行うとともに、さまざまな関連する知識や技能を身に付けることができます。 また、1月上旬に開催される留学生対象のワークショップへも参加可能です。 |
募集対象 | 総合情報学部 4年次生 または 大学院総合情報研究科 博士前期(修士)課程 1年次生 |
募集人数 | 若干名 |
大学URL | https://www.hku.nl/ |
【短期語学研修型プログラム】
短期語学研修型プログラムは、夏季や春季の休暇中を利用し、英語圏、中国語・韓国語圏に1週間~約1ヵ月留学するプログラムで、毎年多くの学生がこのプログラムを利用し留学しています。集中的な語学研修に加え、フィールドトリップ、現地学生との交流などを通して、異文化への理解を深めることができます。
カナダ(ブリティッシュコロンビア大学)
時期 | 2月下旬~3月下旬(約1か月) |
---|---|
内容 | 英語研修、ホームステイ体験、現地学生との交流など |
募集対象 | 学部生、大学院生(学部・専攻不問) |
大学URL | https://www.ubc.ca/ |
イギリス ウェールズ(バンガー大学)
時期 | 3月・9月(約3週間) |
---|---|
内容 | 英語研修、ホームステイ体験、フィールド・トリップ、英国文化体験など |
募集対象 | 学部生、大学院生(学部・専攻不問) |
募集人数 | 若干名 |
大学URL | https://www.bangor.ac.uk/ |
中国(北京科技大学)
時期 | 8月下旬~9月上旬(約7日) |
---|---|
内容 | 中国語研修、中国文化体験、世界遺産見学、現地企業の見学、日本語を学ぶ現地学生との交流など |
募集対象 | 学部生、大学院生(学部・専攻不問) |
大学URL | https://www.ustb.edu.cn/ |
台湾(長栄大学)
時期 | 8月(約2週間) |
---|---|
内容 | 中国語研修、台湾文化体験、フィールド・トリップなど |
募集対象 | 学部生、大学院生(学部・専攻不問) |
大学URL | https://www.cjcu.edu.tw/ |
韓国(慶熙大学校)
時期 | 9月(約3週間) |
---|---|
内容 | 韓国語研修、韓国文化体験、現地学生・留学生との交流など |
募集対象 | 学部生、大学院生(学部・専攻不問) ※韓国語の基礎的な読み書き能力が求められます。 |
大学URL | https://www.khu.ac.kr/ |
韓国(湖西大学校)
時期 | 8月(約2週間) |
---|---|
内容 | 韓国語研修、日本語を学ぶ現地学生との交流、日本語授業の補佐、韓国文化体験、日本文化の紹介 |
募集対象 | 学部生、大学院生(学部・専攻不問) |
大学URL | http://www.hoseo.ac.kr/ |
3. 学内で国際交流
世界はすぐそこに!
本学では学内で在学生と留学生が交流できるイベントを多数実施しています。
OECU在学生×留学生 交流イベント
ゲームやスポーツ大会など留学生と在学生が交流できるイベントを開催しています。言語の違いを越えて、異文化理解を深める機会となり、学生同士のつながりを築く機会となっています。


開催イベント | 卓球大会、バドミントン大会、ゲーム大会、ハロウィン交流イベント、ジャンボUNO大会 など |
---|
日本文化特別講座
主として留学生の皆さん対象に、茶道・書道・和食などの日本伝統文化を専門家の指導のもとで学び、体験できる特別講座を開催しています。



開催講座 | 京都見学ツアー、華道、茶道、書道、そば打ち、和食、着物着付け&盆踊り、盤双六 など |
---|
4. 学術交流協定校
大阪電気通信大学では、海外の多くの大学と協定を結び、留学や国際交流を推進しています。
北京科技大学(中国)
共同研究、学生・教職員との交流、研究成果等の資料交換などをさらに推進することを目的に、学術交流協定を締結しました。
(2010年7月23日 学術交流協定締結)
特色 | 70年余りの歴史を持つ中国国立重点大学 |
---|---|
研究分野 | 工学、理学、法学、経済、外国語、情報、スポーツ |
在籍学生 | 約2.7万人 |
立地 | 中華人民共和国 北京市 |
成立年 | 1952年 |
学術交流協定締結 | 2010年7月(共同研究、学生・教職員の交流、研究成果等の資料交換の推進) |
湖西大学校(韓国)
相互に連携して学術交流および学生交流を促進することにより、学術・文化の進展と科学技術の高度化に寄与します。
(2012年1月19日 学術交流協定締結)
特色 | 8学部52学科を擁する総合大学 |
---|---|
研究分野 | 人文社会、経営、生命保険、工学、AI、自然科学、芸術体育 |
在籍学生 | 約1.65万人 |
立地 | 大韓民国 忠清南道北部牙山市(牙山キャンパス) |
成立年 | 1980年 |
学術交流協定締結 | 2012年1月(共同研究、学生・教職員の交流、研究成果等の資料交換の推進) |
ユトレヒト芸術大学(オランダ)
学問の発展と、教育や研究の相互協力を目的にした学生および教職員の交換留学が行われています。技術力や文化の違いを実際に体験し、豊かな経験となっています。
(2009年10月25日 学術交流協定締結)
特色 | 芸術専門の高等教育機関 |
---|---|
研究分野 | ヴィジュアルアーツ環境学、音楽学、演劇学、アート・メディア・テクノロジー |
在籍学生 | 約3900人 |
立地 | オランダ ユトレヒト |
成立年 | 1952年 |
学術交流協定締結 | 2009年10月(共同研究、学生・教職員の交流等) |
アムステルダム応用科学大学(オランダ)
学問の発展と教育・研究を目的にした学生および教職員の交流が行われています。
(2013年9月3日 学術交流協定締結)
特色 | 創立100年以上の歴史を持つ大学 |
---|---|
研究分野 | デジタルメディア、経営・経済、教育、社会科学、健康スポーツ |
在籍学生 | 約4万人 |
立地 | オランダ アムステルダム |
成立年 | 1867年 |
学術交流協定締結 | 2013年9月(共同研究、学生・教職員の交流等) |
サン・カルロス大学(フィリピン)
研究交流・文化交流・語学研修を通じた学問の発展と相互理解の促進を目的として、学術交流協定を締結しました。
(2020年12月10日 学術交流協定締結)
特色 | フィリピンで最も古い歴史を持つカトリック系総合大学 |
---|---|
研究分野 | 社会科学、人類学、考古学、理学、情報科学、経営、宗教、人文科学、言語、工学、美術・建築、行政、医療保健 |
在籍学生 | 約2.2万人 |
立地 | フィリピン共和国 セブ島 |
成立年 | 1779年 |
学術交流協定締結 | 2020年12月(共同研究、学⽣・教職員の交流等) |
長榮大学(台湾)
研究交流及び文化交流による相互理解の促進と学術的協力関係の進展を目的に、学術交流協定を締結しました。
(2022年4月1日 学術交流協定締結)
特色 | 愛・尊重・奉仕の精神を基本理念とし、学内サークル活動・国際交流・産学連携が盛んなキリスト教系総合大学 |
---|---|
研究分野 | 神学、人文社会学、健康科学、美術、情報デザイン、教育、経営学、衛生科学 |
在籍学生 | 約8,200人 |
立地 | 台湾 台南市 |
成立年 | 1993年 |
学術交流協定締結 | 2022年4月(学生・教職員の交流、学術交流等) |
ジャガンナート大学(バングラデシュ)
ダッカ市の南の歴史的地区に位置し、7学部36学科を有する国立大学。交換プログラムや共同研修プロジェクトを推進します。
特色 | ダッカ市南の歴史的な旧市街地に位置する国立大学 |
---|---|
研究分野 | 生命・地球学、理学、経営学、芸術、法学、社会科学、美術 |
在籍学生 | 約19,000人 |
立地 | バングラデシュ人民共和国 ダッカ市 |
成立年 | 1858年 |
学術交流協定締結 | 2024年10月(共同研究、学⽣・教職員の交流等) |