産官学連携・研究活動

  1. HOME
  2. 産官学連携・研究活動
  3. 研究所
  4. 紀要 │ 大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所

ACTIVITY REPORT 2021 (VOL.32)

左右にスクロールできます。
巻頭言 エレクトロニクス
基礎研究所所長
松浦 秀治
組織説明
共同研究部門 共同研究部門報告 共同研究部門長
安江 常夫
共同研究報告書
共同利用部門 共同利用部門報告 共同利用部門長
湯口 宜明
共同利用申請と利用実績
解説 目視での判定が可能なフッ化物イオン検出剤として働く錯体の研究分子モデリングソフトSpartan’20による計算化学の結果を加えて 外山 真理
研究報告 皮膚貼付け型センサ回路へのワイヤレス給電:金属ナノワイヤー・バンドルを使った受電アンテナの試作 富岡明宏
大規模線形方程式に対する数値計算法の研究 伊藤 祥司
結び目の数学を題材とした教材の小中高の教育現場における必要性に関する研究および準Harada環の構造に関する研究 岩瀬 謙一
省エネ型廃熱利用発電材料の開発 榎本 博行
場の理論, 超弦理論における量子的もつれと非摂動効果に関する研究 木村 和広
大気観測用レーダーを用いた台風の微細構造に関する研究 柴垣 佳明
中性子位相イメージングシステムの開発と応用工学研究 關 義親
電圧制御昇圧DC-DCコンバータの位相補償についての考察 中瀬 泰伸
高密度天体の状態方程式と内部構造の計算コードの開発 原田 融
データ処理にかかわる数学的諸問題-パーセバルフレームにおける不等式- 萬代 武史
分子分光法に基づく構造物性評価 森田 成昭
新規機能性薄膜の創製とその特性評価 安江 常夫
食品多糖類の構造と物性 湯口 宜明
学術発表論文一覧
共同研究装置
共同利用装置
エレクトロニクス基礎研究所規則
編集後記

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP