後援会・ワークショップ・シンポジウム │ 大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所
講演会
「光電子分光の新たな展開」
日時 | 2015年3月17日(火)14:00~17:30 |
---|---|
会場 | 大阪電気通信大学 駅前キャンパス 1階101室 寝屋川市早子町12-16 電話 072-824-8900 (京阪電鉄 寝屋川市駅より 徒歩3分) |
参加費 | 無料(事前にお申し込みください) |
主催 | 大阪電気通信大学エレクトロニクス基礎研究所 |
協賛 | 応用物理学会関西支部、日本分光学会関西支部 |
光電子分光は、物質にエックス線などの高エネルギーの電磁波をあて、光電効果によって外に飛び出してきた電子のエネルギーを分光して、物質の電子状態を調べる方法です。本分光法は、放射光を用いることによって励起電磁波のエネルギーが連続的に自由に使えるようになり、飛躍的に発展を遂げてきましたが、最近も挿入光源や短パルスレーザーの利用ならびに検出方法などの発展とともに、いろいろな分野で新たな展開を見せ始めています。
そこで、今回、エレクトロニクス基礎研究所では、放射光やレーザーを用いた光電子分光の利用研究や検出方法の開発などにおいてご活躍されている先生方をお招きし、「光電子分光の新たな展開」と題する講演会を企画いたしました。この分野のみならず、光物性、材料分析、計測手法などに興味をお持ちの研究者の方々や学生の諸君に多数ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
プログラム 3月17日(火) | |
---|---|
14:00~14:10 | はじめに エレクトロニクス基礎研究所長 大野 宣人 |
14:10~15:00 | 光電子分光の今昔と新しい展開への期待 光科学研究所 鎌田 雅夫 |
15:00~15:50 | 光電子分光による光誘起相転移の研究 京都大学大学院人間・環境学研究科 渡邊 雅之 |
15:50~16:10 | 休憩 |
16:10~17:00 | 二光子光電子分光を用いた半導体の占有・非占有電子状態の研究 佐賀大学シンクロトロン光応用研究センター 東 純平 |
【問い合わせ】
大阪電気通信大学 工学部 大野宣人
tel: 072-824-1131(内線2260)
e-mail n-ohno@isc.osakac.ac.jp
【参加申し込み】
大阪電気通信大学エレクトロニクス基礎研究所 佐々木 政美
tel: 072-824-1131(内線2588)fax: 072-820-9010
e-mail feri@isc.osakac.ac.jp