後援会・ワークショップ・シンポジウム │ 大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所
シンポジウム「原子・分子レベルの材料創製とキャラクタリゼーション」
第17回「最先端光応用-基礎研究から産業利用まで」
日時 | 2009年12月18日(金)10:00~17:00 | |
---|---|---|
会場 | 大阪電気通信大学 寝屋川学舎 F号館小ホール 寝屋川市初町18-8 電話 072-824-1131 (京阪電鉄 寝屋川市駅より 徒歩10分) |
|
参加費 | 聴講:無料 資料集代:500円 懇親会:2,000円 |
|
主催 | 大阪電気通信大学エレクトロニクス基礎研究所 | |
協賛 | レーザ学会、応用物理学会関西支部、日本表面科学会関西支部、 日本真空協会関西支部、日本分光学会関西支部 |
プログラム 12月18日(金) | |
---|---|
10:00~10:10 | 主催者挨拶 大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所 所長 越川 孝範 |
10:10~11:00 | LEEM/PEEMを用いた表面ダイナミクス 大阪電通大 越川 孝範 |
11:00~11:50 | 休憩 |
11:20~12:05 | テラヘルツ電磁波の発生と多様な応用 大阪大レーザ研 萩行 正憲 |
12:05~13:20 | 昼食 |
13:20~14:10 | 走査型トンネル顕微鏡発光分光による表面ナノ物性評価 東北大通研 上原 洋一 |
14:10~15:00 | レーザアブレーションによるZnOナノ構造体の作製と応用 九州大院システム情報科学 岡田 龍雄 |
15:00~15:20 | 休憩 |
15:20~16:10 | 真空紫外光とその応用 宮崎大工 窪寺 昌一 |
16:10~17:00 | 大学の基礎研究から事業化へ-極端紫外光源の一例- NTP 佐々木 亘 |
17:30~19:00 | 懇親会(学内生協食堂) |
【送付先】
大阪電気通信大学 工学部 瀧川 靖雄
tel: 072-824-1131(内線4571)
e-mail takigawa@isc.osakac.ac.jp
【参加申し込み・問い合わせ】
下記の申し込み用紙をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ電子メール添付、またはファックスにて下記までお送りください。
資料集代(500円)、懇親会参加費(2,000円)は当日受付にてお支払いください。
【送信先】
大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所 鉄尾 実與資
tel: 072-824-1131(内線2588) fax: 072-820-9010
e-mail feri@isc.osakac.ac.jp