産官学連携・研究活動

  1. HOME
  2. 産官学連携・研究活動
  3. 研究所
  4. 後援会・ワークショップ・シンポジウム │ 大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所

後援会・ワークショップ・シンポジウム │ 大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所

ワークショップ

「エネルギー分野で期待される炭素材料」

左右にスクロールできます。
日時 2015年2月13日(金)13:00~17:40
会場 大阪電気通信大学 駅前キャンパス 1階101室
寝屋川市早子町12-16 電話 072-824-8900
(京阪電鉄 寝屋川市駅より 徒歩3分)
参加費 聴講:無料
資料集代:500円
懇親会:2,000円
主催 大阪電気通信大学エレクトロニクス基礎研究所
協賛 炭素材料学会、電気化学会関西支部、 応用物理学会関西支部、黒鉛化合物研究会

炭素材料は、リチウムイオン二次電池の負極、燃料電池の電極担体、キャパシタの電極など、エネルギー・環境分野で幅広く使われています。最近では、ナトリウムイオン二次電池などの新型二次電池、非白金触媒を使った燃料電池、イオンの吸着と挿入の両方を含むキャパシタなどが提案されており、そのための高性能かつ安全性を確保できる炭素材料の開発が望まれています。そこで、今回、エネルギー分野で期待される様々な炭素材料の作製・物性・解析に関するワークショップを企画いたしました。最初の2件は燃料電池関連、3件目はキャパシタ関連、最後の2件は二次電池関連の話で、各分野の専門家に分かりやすく解説していただきます。エネルギー分野、特に電池関連、および炭素材料に興味がある研究者の方々や学生の諸君に多数ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。

左右にスクロールできます。
プログラム 2月13日(金)
13:00~13:10 はじめに
エレクトロニクス基礎研究所 所長 大野 宣人
13:10~14:00 カーボンアロイ触媒の物質・エネルギー変換プロセスへの応用
群馬大学・大学院理工学府 尾崎 純一
14:00~14:50 エネルギー変換デバイスへの応用を目指した炭素触媒の開発
大阪市立工業研究所・環境技術研究部 丸山 純
14:50~15:10 休憩
15:10~16:00 キャパシタ高性能化のための新規炭素材料の開発
産総研・東北センター 棚池 修
16:00~16:50 磁気共鳴法でみるニ次電池負極用炭素材料の内部構造
岡山大学・大学院自然科学研究科 後藤 和馬
16:50~17:40 二次電池負極として期待されるヘテロ原子置換型炭素材料
大阪電気通信大学・工学部 川口 雅之
18:00~20:00 懇親会(駅前キャンパス2階207室)

【問い合わせ】

大阪電気通信大学 工学部 川口 雅之
tel: 072-824-1131(内線9038)
e-mail kawaguti@isc.osakac.ac.jp

【参加申し込み】

大阪電気通信大学エレクトロニクス基礎研究所 佐々木 政美
tel: 072-824-1131(内線2588) fax: 072-820-9010
e-mail feri@isc.osakac.ac.jp

イベント一覧へ

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP