「知能ロボットの最前線」として、”次世代社会インフラとしてのロボット技術” に関する特別講演会を、メカトロニクス基礎研究所主催で開催いたします。
【概要】
メカトロニクス基礎研究所主催の「知能ロボットの最前線」と題する特別講演会も今年で12回目を迎えます。
今回の講演会では、近年のロボット実用化に対する社会的な要求に対する一つの答えとして、災害現場での救助活動支援、原発事故収束作業、火山調査、惑星探査などの極限環境におけるロボット技術の実用化研究に取組まれている先生方にご講演して頂きます。
ご講演中には、国土交通省が行っている「次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会」活動での実証試験に採択された災害調査ロボットについてもお話しを頂く予定です。
【開催スケジュール】
日時:平成27年3月18日(水) 13:00~16:05
場所:大阪電気通信大学 J号館 308講義室
受講料:無料(予約不要)
◆プログラム
13:00~13:05 開会のご挨拶
13:05~14:00 講演1
「やわらかいクローラ:柔軟全周囲クローラ−レスキューロボットのための新しい移動機構− 」
衣笠 哲也 氏 岡山理科大学工学部機械システム工学科 准教授
14:00~14:05 (休憩)
14:05~15:00 講演2
「受動適応クローラロボット「Scott」によるトンネル災害調査」
奥川 雅之 氏 愛知工業大学 工学部 機械学科 准教授
15:00~15:05 (休憩)
15:05~16:00 講演3
「マルチダクトファンコプタ型調査ドローンの開発」
三輪 昌史 氏 徳島大学 大学院 ソシオテクノサイエンス研究部 エネルギーシステム部門 准教授
16:00〜16:05 閉会のご挨拶
◆問い合わせ先
登尾 啓史 ( nobori■isc.osakac.ac.jp )
入部 正継 ( iribe■isc.osakac.ac.jp )
※お問い合わせの際は、■を@に変えて送信してください
日程 | 2015.03.18 Wed |
---|---|
時間 | 平成27年3月18日(水) 13:00~16:05 |
場所 | 大阪電気通信大学 J号館 308講義室 |
費用 | 無料 |
お問い合わせ | 登尾 啓史 ( nobori■isc.osakac.ac.jp ) 入部 正継 ( iribe■isc.osakac.ac.jp ) ※お問い合わせの際は、■を@に変えて送信してください |
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP