2017.03.22 Wed 特別講演

特別講演会「知能ロボットの最前線(14)」を開催

3月22日(水)、メカトロニクス基礎研究所では、毎年開催する「知能ロボットの最前線」の14回目として、産業技術研究所から梶田先生をお招きして「ヒューマノイドロボットの現状と今後」についてご講演いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

 

開催概要

日  時:2017年3月22日(水)15:00〜16:30

      15:00〜15:05 開会のご挨拶

      15:05〜16:25 講演(※詳細は下記参照)

      16:25〜16:30 閉会のご挨拶
場  所:大阪電気通信大学 寝屋川キャンパスJ号館 小ホール(J610)
主  催:大阪電気通信大学メカトロニクス基礎研究所
受 講 料:無料

問合わせ:登尾啓史(nobori@osakac.ac.jp)、入部正継(iribe@osakac.ac.jp)
     TEL:072-824-1131(代)

 

講演詳細

<講演題目> 

DARPAロボティクスチャレンジ決勝戦から見えてきたヒューマノイドロボット技術の今後
<講  師> 

梶田秀司氏

経済産業省 産業技術総合研究所 知能システム研究部門

ヒューマノイド研究グループ 主任研究員

<講演内容> 

2015年6月、米国カリフォルニアで開催されたDARPAロボティクスチャレンジ(DRC)決勝戦では世界の先端ロボット研究グループが、災害対応ロボット技術を競った。産総研もチームを組織して参戦したが、23チーム中10位と結果は芳しくなかった。我々がDRC決勝戦のために行った技術開発と、ここから見えてきたロボット技術の今後について論ずる。

 

※掲載写真は昨年開催した「知能ロボット最前線(13)」の模様です。

日程 2017.03.22 Wed

イベント・公開講座の一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP