2021.06.13 Sun イベント

第14回「“宇宙(天文)を学べる大学” 合同進学説明会」

本学工学部基礎理工学科は、6月13日(日)にオンラインで開催される「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」に参加します。
 
この説明会は、全国各地の宇宙や天文を学べる大学から、天文学者・宇宙科学者である教員らが集まり、大学での研究・教育活動についての紹介や進学相談を行うもので、宇宙や天文に関心のある高校生はもちろん、教員や保護者の皆さま、大学院進学に関心のある大学生、一般の方も参加いただけるイベントとなっています。
 
本学基礎理工学科では、尾花由紀准教授が宇宙天気を、多米田裕一郎講師が宇宙線物理学を専門としており、本学でも宇宙や天文について学べるということを広く知っていただくため、4年前より参加しています。
 
当日は教員による各大学の紹介や、各大学での個別の質問対応・進学相談が行われます。
宇宙や天文に興味をお持ちの皆さま、ぜひお越しください!
 
◆第14回「 “宇宙(天文)を学べる大学” 合同進学説明会」開催概要
 日 時:6月13日(日)
 場 所:オンライン中継(公式WEBサイトを参照ください)
 主 催:宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会、大阪市立科学館
 対 象:宇宙や天文を学べる大学への進学に関心のある高校生・教員・保護者
     大学院進学を考えている大学生など
 内 容:第1部(午前) 10:00-12:30
      ( 9:30-10:00 ライブ動画配信への接続オープン)
      10:00-10:05 開会の挨拶・趣旨説明
      10:05-12:30 各大学の説明
     第1部(午後)13:00- 
      各大学の説明(続き)
     第2部:オンライン講演会! 14:15-15:00
      『はやぶさ2による小惑星リュウグウの探査と人工クレーター形成実験』
      神戸大学大学院理学研究科 荒川政彦 教授
     第3部:各大学個別説明会 15:00-16:00 (実施しない大学もあります)
 参 加:事前申し込み不要・参加費無料
 問合せ:電子メール<ten2021_AT_sci-museum.jp>
     ※_AT_ を半角の@に変えてください。
     件名(subject)を「第14回合同進学説明会についての問い合わせ(お名前)」とし、
    (お名前)には、問い合わせる方の名字を入れてください。
日程 2021.06.13 Sun

イベント・公開講座の一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP