2021.11.22 Mon イベント

SDGs探究AWARDS特別企画 SDGs探究学習のススメ

工学部 電気電子工学科の海老原聡教授が、SDGs探究AWARDS特別企画 SDGs探究学習のススメvol.3に登壇します。
この講演は「取り組み事例に学ぶ!大学教育とSDGs」と題し、SDGsをテーマした各大学の取り組み事例を紹介し、SDGs達成に向けて大学が果たすべき役割と今後の課題について議論を重ねます。
海老原教授は、本学で工学部4学科(電気電子工学科、電子機械工学科、機械工学科、環境科学科)と情報通信工学部通信工学科の合同開講科目(3年次)として、昨年度から取り組んでいる「異分野協働エンジニアリング・デザイン演習」での学科横断プロジェクト活動や、その受講生たちのSDGs探求AWARDSへの挑戦などについて、担当している8教員を代表して講演します。
 
昨年度受講学生のSDGs探求AWARDS優秀賞受賞
https://www.osakac.ac.jp/news/2021/2285
 
今年度の異分野協働エンジニアリング・デザイン演習の取り組み
https://www.osakac.ac.jp/project_now/eee/894
 
◆SDGs探究AWARDS特別企画 SDGs探究学習のススメvol.3 開催概要
開催日時:11月22日(月) 18時30分~20時00分
対象者:大学教職員、中高教員、SDGs探究教育に関心のある方
視聴定員:100名
参加費:無料
申込方法:ピーティックスによる事前申込制
実施方法:ZOOMによるオンラインセミナー
WEBでの配信には「Zoomミーティング(無料ソフト)」を利用いたします。
イベント主催:一般社団法人 未来教育推進機構(http://umedai.jp/
お問い合わせ・運営:
株式会社ワークアカデミー内 SDGs探究AWARDS運営事務局(http://sdgs-awards.umedai.jp/
日程 2021.11.22 Mon

イベント・公開講座の一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP