3月26日(水)、27日(木)の2日間、寝屋川キャンパス コンベンションホール(A号館)にて「ALMA Workshop:Multi-scale Perspectives in Galaxy Evolution」を開催します。
銀河進化研究は、宇宙の大規模構造から銀河内の個々の星形成領域や超巨大ブラックホールの複雑な物理に至るまで、複数の空間スケールで起こるプロセスの理解を必要とする複雑な天文学分野です。今回のワークショップでは、国立天文台の助成、およびエレクトロニクス基礎研究所の後援を受け開催となり、天体物理学の様々な分野の研究者が一堂に会し、最新の研究成果を共有し、異なる空間スケールの現象が銀河の形成と進化にどのような影響を与えているのかについて議論します。
研究会で取り扱う主なトピック
• 星形成、フィードバック過程、ISM (<10 pc)
• 星形成単位としての分子雲とその複合体 (~100 pc)
• 銀河構造 (バー、渦状腕)と小スケールでの物理プロセスとの相互作用 (sub-kpc)
• 超巨大ブラックホールとその母銀河との相互作用 (~kpc)
• 銀河進化における宇宙論的構造形成の役割 (>10 kpc)
• さまざまな空間スケールにおけるシミュレーション技術と観測手法
興味のある学生や教員の方はぜひご参加ください。(参加無料)
【開催概要】
■日時
3月26日(水)9:45~17:50 ※18:30から懇親会
3月27日(木)9:30~16:30
■会場
大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス コンベンションホール
■招待講演者(敬称略、50音順)
梅畑 豪紀 (名古屋大学)
江草 芙実 (東京大学)
川室 太希 (大阪大学)
但木 謙一 (北海学園大学)
長峯 健太郎 (大阪大学)
西村 優里 (東京大学)
藤本 裕輔 (会津大学)
山田 麟 (名古屋大学)
講演は招待講演8件、一般講演21件を予定しています。
■プログラム
詳しくはこちらから
■参加申し込み
学外申し込みはこちら
学内申し込み・問い合わせ
共通教育機構 数理科学教育研究センター
前田郁弥 fmaeda@osakac.ac.jp
参加締切:3/21(金) 23:00
※研究会はオンラインでも視聴可能です。
※懇親会は3/26 18:30から寝屋川市駅近くにて開催予定です(会費5000円)。
参加を希望される方は、その旨も合わせてご連絡ください。
詳しい開催時間やプログラムは、研究会ウェブサイトをご覧ください。
日程 | 2025.03.26 Wed . - 2025.03.27 Thu. |
---|
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP