クラブ・サークル・プロジェクト紹介
- クラブ・サークル・プロジェクト紹介
- クラブ・サークル・プロジェクト生向け
クラブ・サークル活動で出会い、自信、感動を!
体育系:スポーツに情熱を燃やそう!
文化系:芸術表現や趣味の世界を極めよう!
学務部登録サークル
興味のあるサークルがあったり、新たにサークルを作りたい場合は学務課に申し出てください。
制作・研究・ゲーム
左右にスクロールできます
サークル名 | 活動内容 | 主な活動場所 |
---|---|---|
OECUアコースティックサークル | アコースティックギターなどの楽器を用い、弾き語りなどの音楽活動を楽しむ。また、学祭や定期演奏会などに向け、練習会を開き技術の向上を図る。それらの活動を通してメンバー同士の交流を図る。 | レンタルスペース及び屋外 四條畷キャンパス |
CCC (カードコミュニケーションサークル) |
様々なカードゲームを用いて学年を問わず、交流をしていく。 また、カードゲームの大会を企画、運営していくことで、イベント運営について学んでいく。 |
寝屋川キャンパスJ号館教室 四條畷キャンパス7号館教室 |
大阪電気通信大学 麻雀アソシエーション | 麻雀を通して仲間との交流を深める。 麻雀に対しての知識をつける。 |
寝屋川キャンパス(空き教室等)、四條畷キャンパス(空き教室等)、ネット(麻雀ゲーム)、雀荘 |
クリエイターサークル | 本サークルでは、ゲーム制作を主軸とした3つの部門で活動しています。まずはゲーム制作部門です。この部門では、東京ゲームショウ出展を目的として活動しています。2つ目は、映像系部門です。この部門では、動画投稿や配信活動を主軸としインフルエンサーになるため活動中です。最後に3つ目は、美食部門です。この部門は学祭などの出店の企画、準備をしています。他にもゲームを通じて交流を深めることや将来のポートフォリオの作成などに力を入れています。 | オンライン上、四條畷キャンパスの空き教室、寝屋川キャンパス |
PC自作erの会 | 主にDiscord、X(旧Twitter)上でのPCに関する相談や問題解決、構成考案、情報共有や自作パーツや周辺機器のセール情報の共有など。時々日本橋でのオフ会や、自作代行、大学祭への出店を行うこともある。 | Discord、X(旧Twitter)、四條畷キャンパス、寝屋川キャンパス、大阪日本橋 |
建築交流サークル | 本サークルは、建築を通じてC専攻とD専攻の建築学生が学年関係なく交流できるサークルとして活動する。年2回ほど、長期休暇を使用して、普段行くことができない他県の有名建築物に直接足を運んで、本やネットだけでは得ることができない体感や施工力などを直に体験することを活動目標とする。また、模型コンペや、他校での合同講評会などにも参加して、建築学生としての経験を積むことを積極的に行う。 | 寝屋川キャンパスA号館2階、空間デザイン専攻研究室 |
OECUボードゲームサークル | 学内で自由にボードゲームで遊んでもらうために、交流会や実際に来れなくてもできるようにオンライン環境でも活動していく | 四條畷キャンパス・寝屋川キャンパスの空き教室、Discordサーバーなど |
サーバーゲームサークル | いきなり知らないサーバーなどで遊ぶよりは生徒だけで安心できるゲームサーバーを作り、大人数でしかできない体験や、学内のいろいろな人とコミュニケーションを広げることを目的としたサークル。 | オンライン、学祭への出店 |
プログラミングサークル | 授業で扱っている言語を中心にプログラミングを楽しみ、新しい言語、技術に挑戦。アルゴリズムや情報工学について知識を深め、競技プログラミングなどに参加。ソフトウェアやゲームの開発を通じて、グラフィックス系を含む情報学の知識を深める。実際に開発して、技術やツールに触れる。 | 四條畷キャンパスの教室、寝屋川キャンパスの教室、オンライン |
東方電通録 | サークルメンバーで定期的に集まり、東方projectに関連するゲームや創作等を行う。即売会へのサークル参加、他大学のサークルと合宿等の交流。 | 寝屋川キャンパスJ号館、オンライン、四條畷キャンパス |
デジタルイラストサークル | 通話アプリ“Discord”を使用して通話しながら各々好きな絵を描いたり、たまにお題を課してそれに沿った絵を描いています。現在は対面での活動も増やし、月2程で四條畷キャンパスでも活動しています。大学祭やなわフェスではイラスト展示やグッズ販売などを毎年行なっています。 | Discord、四條畷キャンパス |
3Dプリンター造形サークル | 3DCG造形ソフトを使い、キャラクターやオブジェを制作し、3Dプリンターで印刷します。制作過程で分からない事や疑問があれば、お互いに質問しあい解決する部活です。3DCGソフトを触る部員同士支え合える場です。 | オンライン |
DON=LAVENU(ドン=ラヴェニュー) オンラインゲーム |
各部員の希望したオンラインゲーム(原神やAPEX等)を通して部内で交流を行ったり、長期休みでサークル主催の小規模イベントやYouTubeでの配信などを行ったりします。 | 寝屋川キャンパス、オンライン環境があるところ |
VR・ARゲームサークル | VRおよびARのゲーム制作を主に活動します。ゲーム企画、プログラミング、デザイン、3Dモデリングなど連携してゲーム制作します。また、既存のゲームをプレイし、そのゲームの分析。 | 空き教室や情報系演習室、オンライン |
Play And Create | 毎週の会議で、なわフェスや図書館などで開催するイベントを企画し、運営しています。昨年度は、自作したとても大きいUNOで遊ぶイベントや、図書館の中に隠れているキャラクターのステッカーを探すイベントを行いました。 | Discordサーバー |
電子流行研究会 | 昨今インターネット上で話題に上がるインターネットミーム等に関して研究する。 主な活動内容:インターネットで流行している用語やミーム等について両キャンパスの学生同士で意見交換を行い、創作活動を含めた様々な活動をする。また、サークル内のメンバーで動画の編集方法などについて勉強し、作成した動画を動画投稿サイトに投稿する。 |
寝屋川キャンパス講義室 Discord |
PaGE(ページ) (Progressing and GrowingEternally) |
私たちのコミュニティは、メンバー一人ひとりの「作りたい!」という情熱と自主性を原動力に、何よりも「技術をとことん楽しむ」ことを追求するエンジニアの集まりです。また、「この技術を学びたい」「あんなイベントをやりたい」といったメンバーの声が次の活動のタネになります。私たちは、メンバーの誰もが企画者になれるボトムアップな環境を大切にし、コミュニティの運営そのものをみんなで楽しむことを目指しています。 | 四條畷キャンパス |
おんがくサークル | 楽器や歌について学んだり、各自持ち込んだ楽器を練習し、バンドを組んで演奏したりする。 | 四條畷キャンパス |
運動・屋外活動
左右にスクロールできます
サークル名 | 活動内容 | 主な活動場所 |
---|---|---|
混合バレーボールサークル | 週に1回、学校の体育館でみんなで楽しみながらバレーボールをしています。たまに大会などに出たりしています。 | 寝屋川キャンパスのアクティビティホール |
mc2ringサークル | バイクで様々なところへ行き、現地の人と交流し、バイク乗りの仲間を増やす | 近畿圏内 |
バドミントンサークル | バドミントンの基礎打ちなどでラリーの感覚を掴んでいき、試合形式でのランキング戦。また、バスケットボールの練習、試合も挟んでいくことで様々な競技に触れる。近隣の公園などで、お花見をすることで部員との親睦を深める。 | アクティビティホール |
球技サークル | グラウンドでの球技(ソフトボール、サッカーなど)アクティビティホールでの球技(バレー、バスケットボール) | 寝屋川キャンパス |
競馬サークル | 競馬のレース予想や各地のレースに観戦しに行く事が主な目的。競馬場内に観戦に行く事で、テレビやスマホで見る映像とは違った現地の熱量や雰囲気を味わえる。その事を通じて、馬の成長とそれを支える人々、騎手の戦術を肌で感じギャンブルというだけの一面だけではない奥深さを知る事が出来る。原則として20歳未満の馬券の購入は禁止している。 | 各競馬場、WINS(競馬場以外で馬券購入ができる施設) |
大阪電気通信大学 混合バスケットボールサークル「pentagram」 |
5対5。企業の大会に出場。他大学との交流。大学祭への出店。 | アクティビティホール |
室内スポーツサークル | 主に週1~2回体育館でバレーボール、バスケットボール、バドミントンといった室内球技を中心に活動しています。 | 寝屋川キャンパスアクティビティホール、グラウンド等 |
テニスサークル+α | 主に硬式テニスを活動内容としており、楽しむことをベースに活動しています。大学からテニスを始めた人がほとんどで運動が苦手な方も楽しめる内容となっております。その他にも楽しめるイベントを行っており、大学生活を充実することができます。 | 四條畷キャンパス テニスコート |
アクティビティサークル | アクティビティホールでバレーボールやバスケットボール・バドミントンなどをしています。 | アクティビティホール |
ボウリングサークル | 主にラウンドワンでボウリングをします。ラウンドワンにある他の施設も利用します。月に数回活動します。各自やりたいことを意見を出し合って決めます。 | ラウンドワン |
ダイビングサークル | 主な活動期間は夏季休暇 基本的に1回生はSNSI初級ライセンス(オープンウォーターライセンス)、2回生は中級ライセンス(アドバンスウォーターライセンス)の取得を目標とし、3回生・4回生はファンダイビングに参加し自身のスキルアップ、または海についてダイビングを通して理解を深めることを目的とし、各自任意参加で活動を行う。 |
ライセンス取得や普段のファンダイビングなどは和歌山県すさみ町・串本町で活動を行い、夏季休暇等の長期休暇では遠方(徳之島など)での遠方合宿を行う。 |