科目ナンバリングについて
科目ナンバリングとは、本学で実施されているすべての授業科目について、授業内容・レベルに応じて特定のナンバーを付与し、シラバス等に記載することにより、体系的な教育プログラムの実現を目指すものです。授業科目のナンバリングの実施によって、各学部・学科で順次性のある体系的な教育課程を構築・確認することができます。学生にとっても、どの科目から学修していけば、体系的に学習することができるようになるかがわかるようになり、計画的な学修を可能にします。
ナンバリングの形式は、以下のように英字も入れて8桁で表示し、上の桁から、①学部・学科、②レベル、③大分類(科目区分:総合科目・基礎専門・専門)、④中分類(科目分野)、⑤小分類(通し番号)を意味する英数字で構成します。
ナンバリングの形式と設定内容
表1 ナンバリングの形式
左右にスクロールできます
分類 | 学部・学科 (部局) |
レベル | 大分類 (科目区分) |
中分類 (科目分野) |
小分類 (通し番号) |
---|---|---|---|---|---|
表示 | 英字(2) | 数字(1) | 数字(1) | 数字(2) | 数字(2) |
( )内は、桁数を表す。
例 通信工学科 「基礎解析・演習」の場合 ナンバリングの例とコードの意味
表2 ナンバリングコードの意味
左右にスクロールできます
①学部・学科 | ②レベル年次 相当 |
③大分類 科目区分 |
④中分類 科目分野 |
⑤小分類(通番号)科目 |
---|---|---|---|---|
|
1年配当:1 2年配当:2 3年配当:3 4年配当:4 大学院相当:5 |
総合科目:1 基礎専門:2 専門:3 |
(学科別) ●基礎専門・専門科目 ※カリキュラムマップ上の科目分野(学問分野) 01 02 03 ・ ・ ・ 19 ●総合科目 人文・社会・自然群:01 外国語群(英語):02 外国語群(英語以外):03 健康・スポーツ群:04 キャリア形成群:05 教職:06 |
01 02 03 ・ ・ ・ 99 中分類毎に01から改めて数字を付与 |
各科目のナンバリングは以下、Webシラバスからご確認いただけます。