講演会・ワークショップ・シンポジウム │
大阪電気通信大学
エレクトロニクス
基礎研究所
講演会
- 2024/11/01 「第143回 黒鉛化合物研究会」開催
- 2023/07/19 特別講演会「生成型AIの発展に対する付き合い方」(オンライン併用)
- 2023/06/23 【共催企画】日本結晶成長学会特別講演会「結晶評価研究の最前線」
- 2022/07/20 特別講演会「異常を検知するテクノロジー」(オンライン併用)
- 2019/07/17 特別講演会「企業のAI導入現場で起きていること」
- 2016/08/03 「Diffusion-limited vs. kinetics-limited crystal growth: Numerical and analytical models」
- 2016/06/22 「SiC溶液成長法による大型結晶育成についての取り組み (成長表面の平坦性制御に着目して)」
- 2015/11/17 「STMBE(分子線エピタキシィー成長中走査型トンネル 顕微鏡観察)による化合物半導体ナノ構造結晶形成過程の解析」
- 2015/03/17 「光電子分光の新たな展開」
- 2015/03/02 「ヘリウムイオン顕微鏡技術による評価と加工」
- 2013/05/17 「2D and 3D lithiated transition metal nitrides as intercalation compounds for Li-ion batteries」
- 2012年以前お問い合わせください
ワークショップ
- 2023/5/20 「次世代の最高エネルギー宇宙線観測の実現へ向けて」
- 2020/2/14 「二次電池とキャパシタの開発・研究の新展開」
- 2019/11/30,12/1 「固液を区別するパラメタ―長距離秩序か配向秩序か―」
- 2019/3/30 「あらせ衛星が拓く宇宙プラズマ研究」
- 2018/7/1 「界面・ナノ構造・結晶成長への機械学習の応用と実践」
- 2018/1/30 「Vibrational Spectroscopy of Hydrogen-Bonding Systems」
- 2017/10/27,28 「New developments in step dynamics on crystal surfaces: from nanoscale to mesoscale」
- 2017/9/16,17 「3次元多様体の具体的構成とその性質の研究」
- 2016/10/22 「二次元相関法の最前線」
- 2016/3/9 「放射線検出用結晶材料の基礎と応用」
- 2015/12/22,23 「プラズマ圏の観測と予測モデルの構築」
- 2015/02/13 「エネルギー分野で期待される炭素材料」
- 2014/11/14,15 「氷の準液体相と不凍現象」
- 2014/01/17 「有機・バイオエレクトロニクス研究開発のさきがけ」
- 2013/03/21 「革新型二次電池の開発現状と将来展望」
- 2012/01/17,18 「Novel Development of Magnetic Microscopy and Smart Spintronics Materials」
- 2011/03/17 「極限表面界面解析技術の最前線」東北地方太平洋沖地震の影響により中止
- 2011/02/21 「シンチレーター材料の現状と新しい展開」
- 2010年以前お問い合わせください
シンポジウム
「原子・分子レベルの材料創製と
キャラクタリゼーション」
- 2013/12/20 第21回 「バイオマテリアルの新展開」
- 2013/01/11 第20回 「スピントロニクスマテリアルの新しい展開」
- 2011/11/9,10 第19回 「極限表面界面解析技術と層状物質を用いたデバイス開発」
- 2010/12/17 第18回 「有機エレクトロニクス研究開発の最前線―分子技術からデバイス応用まで―」
- 2009/12/18 第17回 「最先端光応用-基礎研究から産業利用まで」
- 2008/12/12 第16回 「次世代ソフトマテリアルを考える」
- 2007/12/07 第15回 「分子が拓く世界:有機エレクトロニクスをめざして」
- 2006年度以前 お問い合わせください