大阪電気通信大学大学院総合情報学研究科
デジタルゲーム学コース
Digital Games Course
Graduate School of Information Science and
Arts, Osaka Electro-Communication University
修士論文・修士作品
修士論文
- 都市の人流・交通の動態可視化に関する研究
- Ultraviolet use for Camera-Projector dynamic calibration in Mixed Reality experiences
- Games Beyond Entertainment: Utilizing Entertainment Games for Lifelong Education
- 実社会における位置情報センシングシステムの構築に関する研究
- デジタルゲーム産業活性化を目的としたe-sports運用手法の提案
- コンピュータ摩訶大将棋の設計と開発
- デジタル缶蹴りゲームに関する研究
- マルチタッチテーブルと円形ロボットを用いたアミューズメントの開発
- マルチジェスチャ入力用ライブラリの開発
- 脳卒中上肢リハビリテインメントの開発
- 複数A.I.のプレイ結果に基づくボードゲーム盤の評価手法とその改良
- 複数人で行うゲームのプレイ内容に基づくシナリオ製作手法
- メロディとそのコード進行を用いたデータ通信手法の提案
- 人間粒度の空間ネットワークモデル
- 複数の超音波距離センサを用いた缶けり遊び
- 漫画自動生成に向けた背景描写遷移パターンの研究
- ソーシャルネットワークシステムの2次元チャットシステムへの応
- 複数A.I.のプレイ結果に基づくFPSゲームのステージ自動評価手法
- 企業のTwitter利用形態の調査
- ゲームによる地域の活性化の研究
- 3DCGの表現とそのゲームへの応用に関する研究
- 空間ドローイング
- 壁面を用いた大画面アミューズメントシステムの開発
- 建物によるゲームシーンの表現に関する研究
- リフレクション能力に着目したプレゼンテーション教育の方法
- 近赤外線レーザーを用いたマルチタッチディスプレイアプリケーションのための制作支援フレームワークの開発
- ネットワーク版テーブルトークRPGの設計とその試験運用
- 大学教育での科目設計におけるシートベースデザイン理論の実行可能性の検証とシステム化への構想
- マルチタッチテーブルを用いたサウンドゲームの制作
- 運動学的メタファーを用いた3DCG造形
- ネットワーク版TRPGの設計と試作
- オンラインゲームにおける依存の関係 -共依存とゲーム内財産-
- 次世代アートツールo3Artを用いた3DCGクリエイターの教育設計
- 対話的パブリックアートのための空間デバイス
- ゲーム開発者のためのシリアスゲーム開発の方法論
- 6面体型タッチパネルを用いたコマンド入力デバイスの提案
- 電子打楽器で楽しくパソコンの操作を行うユーザインタフェース
- 環境型楽器テルビートの開発と展開
- 壁コンピューティングにむけたポイント手法の提案と比較
修士作品
- シリアスゲーム「花屋で働こう」の制作
- FPSゲーム「スターバトルフィールド」の制作
- シープ ミューティレーション プロジェクションマッピングゲーム
- チェンジョブワールド
- 脳トレ壁ゲームの制作
- 医療従事者のためのトレーニングゲームの開発に関する考察
- 摩訶大将棋の棋譜データ解析システム
- メディアコンテンツと工業的応用のための3DCG作品
- シリアスゲーム開発のためのコミュニケーションに関する考察
- Machine Clad Cavalry
- Htped fo Noisulli
-裸眼立体視と2次元アニメーション技法を組み合わせた3D表現- - A Beautiful Girl
- パーソナルビジュアルアイデンティティデザインのためのガイドライン
Guideline For Personal Visual Identity Design - 商品化に向けたカードゲームの制作「かなとりあ!」「エインヘルヤル」「幻想萃遊記」の3タイトル
- 2Dイラストを用いた立体視作品の制作
- 壁大画面アミューズメントの制作
- スマートフォンアプリケーション「100万のタマゴ」の企画と制作
- 医療事故を予防するためのシリアスゲームの開発
- デジタルボードゲームのプロトタイプの制作
- コミック・ジャーニーを導入した総合的なデジタルコミック制作
- Origin
- Kinectを用いた体感型楽曲再生アプリケーションのシステム開発
- 摩訶大将棋の復刻とデジタル将棋盤の制作
- Ball Control
- LEDを用いたテーマパークアミューズメントの試作
- オリジナルテーブルトークRPG「Divide Garden」作品制作全体指揮およびシステム開発
- 収集する楽しさをテーマとしたカードゲーム「WORDRIVE」
- 大画面表示システムを用いた3Dモデルによる朱雀門の復元
- デジタル万華鏡
- 三次元計測データを用いた岩屋山古墳の3DCGによる復元
- アクションゲームとシミュレーションゲームの要素を融合した対戦ゲームの試作
- 床大画面アミューズメント「巨大∞プチプチ」
- 床大画面エクサテインメントの設計と制作
- ToDo管理のゲーミフィケーションを目的としたAndroidアプリケーションの開発
- オリジナルテーブルトークRPG「Divide Garden」Webによるマーケティングおよび広告・宣伝
- 平面作品から3D立体視への手法
- 東京ゲームショウへの道~Road to the TGS~
- オリジナルテーブルトークRPG「Divide Garden」世界観設定およびビジュアルデザイン
- ボールを用いた壁面アミューズメントの制作
- 短編アニメーション『桃太郎』の制作
- ユーザークリエイトコンテンツの制作
- セルフプロデュースにおけるCDアルバム制作
- そらいけ!!箱ロボくん
~Android OSにおけるゲームコンテンツ制作~ - マルチタッチテーブル用アプリケーションの制作
~タッチ&ジェスチャゲーム・コレクション~ - 「インタラクティブ・ドキュメンタリー・ムービー」
- sorrowful ground
- そらいけ!!箱ロボくん
~ゲームコンテンツにおけるキャラクターデザイン~ - 測域センサを用いたデジタルボードゲーム
- スマートフォンを用いたデジタルサイネージの企画と制作
- ティーンエイジ
- C言語とEasy3Dを用いた3Dゲームの制作
- ツインズ スフィア -TWINS SPHERE-
- 虚空の彩
- 窓の向こうがわ
- SPACE DEBRIS