大阪電気通信大学大学院工学研究科
電子通信工学コース
Electronics and Communication Engineering Course
Graduate
School
of
Engineering,
Osaka Electro-Communication University
電子通信工学とは
半導体中の電⼦、電波、光の振る舞いの探求と応⽤
電子通信工学は半導体中の電子、電波や光の振る舞いを探求するとともに、その成果を電子あるいは光デバイスの開発に応用し、最終的には情報処理、伝送等のシステムを実現する学術分野である。マイクロプロセッサやメモリおよび移動体通信や光ファイバ通信システムはその具体的な成果と言える。現在の情報化社会はそれらに大きく依存しており、その社会的基盤として、電子通信工の役割はますます増大しつつあります。

電子通信工学は半導体中の電子、電波や光の振る舞いを探求するとともに、その成果を電子あるいは光デバイスの開発に応用し、最終的には情報処理、伝送等のシステムを実現する学術分野である。マイクロプロセッサやメモリおよび移動体通信や光ファイバ通信システムはその具体的な成果と言える。現在の情報化社会はそれらに大きく依存しており、その社会的基盤として、電子通信工の役割はますます増大しつつあります。
特徴ある3分野で電⼦通信技術の向上を⽬指す
本コースは、「光・電子デバイス工学」、「光‧マイクロ波⼯学」、「通信‧ネットワーク⼯学」の3コースで構成され、半導体デバイス、光デバイス、センシング技術、通信技術等電⼦通信分野の技術の向上と、関連分野の研究‧教育が⾏なわれています。
次世代を担う⾰新的な光‧電⼦デバイスの実現を⽬指して
光‧電⼦デバイス⼯学分野
キーワード :
LSI、レーザ、⾼周波デバイス、次世代半導体、環境半導体、デバイス評価技術、光集積回路、光計測制御
光や電波の情報伝送、情報処理、センシングに関する最先端の応⽤技術
光‧マイクロ波⼯学分野
キーワード :
光、マイクロ波、光ファイバ通信、衛星通信、センシング
IT社会を⽀える幅広い情報通信ネットワーク技術、基礎理論から情報セキュリティの実際まで
通信‧ネットワーク⼯学分野
キーワード : 通信プロトコル、光ネットワーク、ディジタル信号処理、情報セキュリティ、 電波伝送理論