施設・キャンパス

  1. HOME
  2. 産官学連携・研究活動
  3. 研究所
  4. 研究 │ 大阪電気通信大学 メカトロニクス基礎研究所

2021年度 共同研究

左右にスクロールできます

研究代表者
機械工学基礎部門
逆解析手法を用いた接触圧力分布の推定 井岡誠司
エンジン部品の最適設計に関する研究 新関雅俊
ナノ流体の数値熱流動解析のためのOpenFOAM用ソルバーの開発とその利用 山本剛宏
壁面のごく近傍にある管の流体関連振動 阿南景子
モデルベース開発における圧縮機要素のモデル化に関する実験的研究 阿南景子
スリット式防波堤を利用した波力発電に関する研究 吉岡真弥
焼結ステンレス鋼の材料特性および切削特性に関する研究 田代徹也
計測制御・ロボティクス部門
デジタル医療・看護・介護における人体やその臓器の計測や造形に関する研究 登尾啓史
CGモデルを利用した先端的な手術支援システムに関する研究 大西克彦
在宅酸素治療患者支援のための酸素ボンベ搬送用移動体ロボットに関する研究   入部正継
双腕16自由度マニピュレータの力制御によるコミュニケーション動作の研究   入部正継
受動的動歩行の原理を応用した脚歩行機械の設計論に関する研究 入部正継
高速回転機械の磁気軸受制御系理論の研究 入部正継
ラズベリー果実の最適な自動収穫ロボティクス研究 入部正継
IoRT技術を基盤とする土地利用型スマート農業支援システムの構築 鄭 聖熹
移動弱者のためのロボティック電動車椅子の開発 鄭 聖熹
組み込みシステム向け密結合マルチコアプロセッサの相互排除技術の確立 南角茂樹
動的Rollover特性計測に着目した歩行負荷シミュレータの多用途化に関する研究 吉田晴行
身体動作を利用したロボット操作インターフェースに関する研究 疋田真一
バイオエンジニアリング部門
二関節筋を含めた簡易筋力評価システムの開発とその評価 藤川智彦
ヒト運動時の二関節筋の筋活動と機構的効果の関係 藤川智彦
ネックバンド型ハイブリッドデバイスによる生体情報の無拘束計測と
ヘルスケアへの応用
松村雅史
ドライマウス・ドライアイ診断支援手法に関する基礎研究 新川拓也
光波技術を利用した生体組織内部計測法の開発 日坂真樹
エストラマー素材を用いた補装具の開発 小柳磨毅
超音波機器を用いた筋タイトネス評価指標の開発 田中則子
暑熱順化にともなう血管機能の変化に関する研究 太田暁美
出力方向の違いによる上肢拮抗筋群の協調活動
-バスケットボールのショット動作について-
市谷浩一郎
人体における体液動態と健康モニタリング~下肢足部における浮腫評価システムの検討 橘 克典
電気・電子・情報部門
ソフトコンピューティング技術によるシステムの知能化に関する研究 渡邊俊彦
坑井を用いた地中物体の計測法に関する研究 海老原 聡
ネットワークセキュリティ技術の設計・形式化・安全性評価に関する研究 村上恭通
非線形制御理論による3リンク倒立振子系の大域的ロバスト安定化 伊藤義道
公開鍵暗号の安全性の検討と攻撃手法の有効性評価 境 隆一
CT画像からの椎骨内計測による構造再構成と定量化 光本浩士
エネルギー・環境工学部門
ダム湖等における深層の嫌気化要因の解明と対策に関する研究 中田亮生
最適環境創出技術に関する研究 高岡大造
BIMにおける環境影響評価手法に関する研究 添田晴生
小規模ビール製造のための金属濾材による濾過プロセス 田中孝徳
特定共同研究門
ストーマ保有者がスマホでパウチの脱着スキルや脱着時期を学習するインターネットDeep Learningの開発 登尾啓史

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP