8月23日(火)から9月2日(金)の期間中、4回にわたり本学と大阪商工会議所との産学連携による講座「3D造形演習」が開催されました。
この講座は、情報通信技術(ICT)を活用した地域のモノづくりの活性化、及び3D造形に関する人材育成を目的としており、3Dプリンタの活用を考える企業を対象とした社会人向けの講座です。
最終日の9月2日(金)は、冒頭で大石利光学長が挨拶を行い、かつてCADを使用して設計していた自身の経験や、ますますデジタル化する昨今のモノづくりの現状について語りました。
演習を終えた後は3D造形先端加工センターに移動し、3Dプリンタをはじめとした最先端の工作機械や造形物をご覧いただきました。
4日間という短い期間ではありましたが、受講者の方々は非常に熱心に取り組まれ、3D造形についての理解を深めていただくことができました。
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP