2月1日(水)、大阪市立昭和中学校で職業体験学習が行われ、工学部環境科学科の中田亮生教授が講師を務めました。
この職業体験学習は2年生の生徒たちを対象に「柔道」、「カメラマン」、「調理師」、「美容師」、「エンジニア」、「旅行会社」、「漫画・アニメ」、「ITライセンス」の8コースに分かれて体験授業を行うもので、昭和中学校からの依頼のもと、中田教授が「エンジニア」コースを担当しました。
中田教授は、技術者としての大学教員の仕事について話した後、「電気はどこで作られるのか?」など、電気の基礎知識についての講義を行い、続いて水素を燃料とした「燃料電池」を使って模型のトンボを動かす実験を行いました。中田教授は「今回は水を電気分解して水素を作ったが、実際の燃料電池では水素の調達・管理・コストがポイントになります」と解説しました。
また生徒からの「研究で達成感を感じる時は?」、「これから研究したいことは?」といった質問に、自らの研究内容や今後の目標などを熱く語り、エンジニアという職業の魅力を伝えました。
最後は代表の生徒から「将来大学を卒業したら出来ることについてイメージできました。今日勉強したことを、今後に役立てたいと思います。ありがとうございます」と感謝の言葉が述べられました。
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP