7月27日(木)、工学部電子機械工学科と機械工学科の3年次選択科目「キャリア設計」の授業を合同で実施し、大石利光学長が特別講演を行いました。
「キャリア設計」は、就職活動に備え、自己PR練習やグループディスカッション、SPI模擬テストを通じて、社会人として身につけておきたい対人コミュニケーションや文書の書き方の基本を学ぶ授業です。
大石学長は、6月10日に環境科学科でも同講演を行っており、この日も自らのトップマネジメント経験とものづくり経験をもとに、就職活動のポイントや、社会で活躍する秘訣を学生たちに伝授しました。
出席した学生たちは、熱心にメモをとりながら大石学長の話に耳を傾けていました。インターンシップに参加するなど、すでに就職活動の準備を進めている3年生も少なくありません。学生たちにとって、将来やキャリアについて改めて考える貴重な機会となりました。
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP