1月17日(水)、寝屋川キャンパスにて防火・防災訓練を実施しました。
今回の訓練は「休日に大学職員が不在の状態での地震」を想定したもので、寝屋川キャンパスG号館学生会館で火災が発生し、学生が自ら消火や避難をするという内容で実施されました。参加した学生たちは避難誘導班の指示に従い、自分の身を守る行動をとった後、安全を確保しながら避難しました。
避難完了後、塩田大学事務局長による講評が行われ、訓練通報から避難完了まで時間がかかったことに触れ、防災意識を高めることの重要性が述べられました。参加した学生たちは真剣な表情で話を聞いていました。
実際の災害を想定した訓練を行うことにより、学生が災害に対する防災意識を高め、有事の際に適切な行動がとれるように備えておくことを考える良い機会となりました。
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP