本学メディアコミュニケーションセンターが、河内長野市立長野中学校の技術・家庭科の授業実施に際し、機器のサポートを行いました。
2月5日(月)、同校では技術・家庭科の「エネルギー変換に関する技術および情報に関する技術」の単元の一環で、機械や電気機器を制御するという技術の有効性理解を目的に、ロボット教材を用いたプログラミング実験が実施されました。
生徒のみなさんは、互いに協力しながら、ロボット教材やタブレット端末を用いた授業に夢中で取り組まれていました。
今回のサポートは、授業を担当された同校の柴田雅光先生が、本学大学院工学研究科の卒業生であったことから実現したものです。
本学では、今後ますます需要が高まるプログラミングをはじめとしたICT教育、またその支援にも力を入れていきます。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP