2月8日(土)・9日(日)、2019年度デジタルゲーム学科、デジタルアート・アニメーション学科卒業研究・卒業制作展 情報学科特別研究展 医療福祉工学部特別研究展「なわてん」を四條畷キャンパスで開催しました。
今年で開催17回目を迎える「なわてん」。総合情報学部の集大成である卒業研究・卒業制作発表の場であり、映像作品から3DCGアニメーション、VR・AR作品、ゲームアプリ、音響作品、イラスト、3D造形、プログラミング、研究論文などが出展されました。また、今年度からは医療福祉工学部が新たに参加し、さらに幅広い展示発表を行いました。学生たちの個性豊かな発想から生まれた多彩な作品189点が並び、大勢の来場者で賑わいました。
初日の8日は地域住民の皆さんや本学への進学を希望する高校生らが訪れ、熱心に展示作品に見入ったり、各種ゲームを体験。制作した学生は自分の作品について寄せられた質問に丁寧に答えたり、ゲームのプレイ方法についてアドバイスをしていました。
9日にはメインイベントの「なわてんグランプリ」をキャンパス内のコナミホールで開催。出展作品の中から特に優れた作品にグランプリを授与したほか、来場者の投票で決まる「観客賞」や友電会賞、後援会賞など各賞を授与しました。
厳正な審査の結果、グランプリに選ばれたのはデジタルゲーム学科の木村剛志さんと岡本宗司朗さんによる作品「アニマルサバイバル」。審査員長を務めたデジタルゲーム学科の神崎和男教授は木村さんと岡本さんは「インターフェースがわかりやすくとっつきやすい。本来は子ども用に開発されたアクションゲームですが、初心者はもちろん大人でも楽しめるところが魅力だと思いました。動作がスムーズでキャラクターもかわいく、全体の色合いも明るい。レベルの高い出展作品の中でも2人の力でこれだけ完成度が高く、作り込みのしっかりした作品を仕上げたことを高く評価し、グランプリに選びました」と評し、4年間の努力をたたえました。
木村さんは「この4年間で学んだプログラミングなどの知識の集大成として、良いゲームを作ることができてよかったです」と喜びを語りました。岡本さんも「グランプリを受賞するとは思っていなかったので一瞬、頭の中が真っ白になりました」と笑顔を見せながら、「先生や友だちに支えられた結果であり、本当にうれしいです。ありがとうございました」と観客席に向けて頭を下げました。
各賞発表の最後に登壇した大石利光理事長・学長は「皆さんの作品を見て、学生たちが各々の専門で技術力を培い、多くの人たちと協力し合うことで人間力を磨いてきたのだな、ととても感心しました。今回からは医療福祉工学部も加わり、今後の「なわてん」の発展がますます楽しみです。知識と経験は誰にも奪われない財産です。卒業後は本学で培った技術力と人間力を生かして社会で活躍してほしいと願っています」と熱いメッセージを送りました。
『なわてんグランプリ2019』受賞作品
【グランプリ】
◆作品名「アニマルサバイバル」
木村剛志さん、岡本宗司朗さん(デジタルゲーム学科)
【準グランプリ】(2作品受賞)
◆作品名「民族楽器をモチーフにした子供向け宝探しゲーム『ミュリック』の制作」
東雲貴之さん(デジタルゲーム学科)
◆作品名「認知症患者・介護者と認知症状の関係に関する音のコンテンツ制作」
中村奈津美さん(デジタルゲーム学科)
【観客賞】
◆作品名「IoT照明によりユーザの没入感を高めたデジタルゲームの制作」
牧和輝さん、佐伯勇輔さん、木下直矢さん(デジタルゲーム学科)
【友電会賞 】(2作品受賞)※総合情報学部対象
◆作品名「地元の民話をテーマとした奥行きのある切り絵作品の制作」
水野楓さん(デジタルゲーム学科)
◆作品名「DICOMにおける血管・腫瘍領域分割の精度評価」
上野貴大さん(情報学科)
【後援会賞】
◆作品名「空間認識能力の向上を目的としたパズルゲーム」
小谷将豊さん(デジタルゲーム学科)
【アゴラ賞】
◆作品名「アンセル・アダムスの技法を用いた風景写真の制作」
三橋直人さん(デジタルゲーム学科)
【アゴラ特別賞】
◆作品名「個人的な日常生活の中で感じている思いを表現した立体造形」
井長原剛志さん(デジタルゲーム学科)
【学術研究賞】
◆作品名「GiTHub Flowを考慮したGiT学習Webアプリケーションの開発」
新永悦司さん(情報学科)
【芸術賞】
◆作品名「堺の創作生き物図鑑」
葛原怜さん(デジタルゲーム学科)
【友電会賞】 ※医療福祉工学部対象
◆医療福祉工学科 多賀愛さん
◆理学療法学科 山田愛美さん
◆健康スポーツ科学科 小原直浩さん
※友電会賞:学業成績・スポーツ・社会奉仕活動を通した社会貢献等、学科により相応しいと思われる成果をあげた5学部全学科の卒業予定者(各学科1名)に対し、大阪電気通信大学友電会(同窓会組織)から贈られる賞です。
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP