2024.07.22 イベント

日本最大級のインディーゲームの祭典「BitSummit Drift」に本学ブースを出展しました

7月19日(金)から21日(日)の3日間、京都市産業会館みやこめっせ(京都市左京区)で開催された「BitSummit Drift」に本学ブースを出展しました。
「BitSummit」は「国内のおもしろいインディーゲームを海外に向けて発信していく」との趣旨のもと2012年後半に発足した、開発者による開発者のための祭典です。ゲーム開発者が世界に向けて才能を発揮できる屈指のイベントとして業界から注目されています。
 
会場ではゲーム業界の著名人による基調講演やトークセッション、多彩な作品展示が行われました。本学は2017年より参加しており、今年で8回目の出展。今回は総合情報学部の学生だけでなく情報通信工学部の学生も加わり、ゲーム部門6作品と2D/3Dグラフィック部門4作品を展示しました。展示するゲーム作品を増やしたこともあり、本学ブースへの来場者は過去最高となりました。
 
学生たちは出展ブースを訪れた一般来場者に加え、ゲームメーカーの開発者の方々にも作品の特色や制作エピソードを紹介するなど積極的に交流していました。
 
ゲーム「燃えよPizzas」を制作したデジタルゲーム学科2年の学生たちは「Unreal Engine5を使ってゲームを制作しました。自分たちにとって初めての挑戦でしたので、森先生(デジタルゲーム学科 森善龍准教授)の研究室で機材や本を借りるなどして勉強しました。僕らのゲームはピザを操作しながら具材を回収するゲームなのですが、具材をピザにどう乗せるかが難しかったです。しかし先生や先輩方にアドバイスをいただいて実装できた時はうれしかったです」と開発秘話や苦労話を語ってくれました。
 
このゲームを体験されたアプリゲーム開発メーカーの女性デザイナーの方は「画面の動きがカクカクせず、とてもなめらかで操作性がよかったです。ピザの具材など各パーツの視認性もよく、制限時間の5分があっという間に過ぎる楽しいゲームでした。学生さんも私たちゲーム業界の関係者に積極的に声をかけてくれ、コミュニケーションを図ろうと努めておられました。そんな姿勢にとても好感が持てました」と感想を語っておられました。
 
別のゲーム「ガールズ X FIRE」を体験されたゲーム開発メーカーの男性担当者の方は「コンセプトがしっかりしていて、基本ルールもわかりやすい。これは多くの人が楽しめるゲームを開発する上でとても大切な要素です」と高く評価してくださいました。
 
7月19日は塩田邦成学長が会場を訪れ、各ブースを視察。学生による作品の説明に熱心に耳を傾け、意見交換していました。熱気あふれる会場をじっくりと見学した塩田学長は「今まで授業で扱ったことのないツールを使って、こんなにクオリティの高いゲームを作ったことに驚きました。学生たちが色々な発想、アイデアを持ち寄って、チーム一丸となってひとつの目標に向かって取り組み、実現させた経験はきっと社会に出てからも役に立つでしょう。これからの皆さんの活躍に期待しています」と熱いメッセージを送っていました。
 
出展ブースではデジタルゲーム学科の槙石隆教授、森善龍准教授、ゲーム&メディア学科のいしぜきひでゆき教授、ナガタタケシ准教授が学生たちをサポート。
ナガタ准教授は「今年は昨年の2倍以上のエントリーがありました。学内でもBitSummitに出展して、名を上げようという機運が高まってきたのではないでしょうか。色々なジャンルの新しいゲームにアプローチし、形にしようという学生が増えているのを実感します。多くの人に愛好される面白いゲームを作ろうという志やアイデアはゲーム業界はもちろん、他の業種でもきっと役に立つと思います。これからもどんどん新しいことに挑戦し続けてほしいです」とエールを送っていました。
 
その他にもBitSummit Game Jamに参加した学生のゲーム作品が展示され、esports projectではイベント・配信部門の学生が中心となって出展中の企業ブースを訪問し、インタビューや試遊をさせていただきました。撮影された映像は、後日YouTubeにて公開する予定です。
 
作品を展示した学生以外もBitSummitというイベントを通じて、社会との関りや専門分野を深められる貴重な経験をすることができました。

お知らせの一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP