12月7日(土)、追手門学院大学 茨木総持寺キャンパス(大阪府茨木市)で、「二大学共同講座~次世代エネルギーについて考える~」を共催で開催し、工学部基礎理工学科環境化学専攻の川口雅之教授が「SDGsを意識した材料開発の取組み」をテーマに講演を行いました。
本講座では「次世代エネルギー」をキーワードとし、第1部では本学と教育・研究等に関する連携協定を締結している、追手門学院大学 2025年4月開設の理工学部電気電子工学科の高見剛教授が、全固体フッ化物イオン電池を中心に次世代電池の課題や展望について、第2部では大阪電気通信大学 工学部基礎理工学科 環境化学専攻の川口教授が、新しい炭素系材料の開発を中心に、新素材が実現する次世代電池について紹介しました。
川口教授は、炭素材料グラファイトの炭素の一部をホウ素、窒素で置き換えた新素材「B/C/N系材料」の開発、ナトリウムイオンやマグネシウムイオンを利用するエコロジーな次世代電池開発など、SDGsが掲げる「7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、「9 産業と技術革新の基盤をつくろう」、「12 つくる責任 つかう責任」を意識しながら、エネルギーや環境などさまざまな分野への応用について研究していることを紹介しました。
また、講演終了後には参加者の方々から多くの質問をお寄せいただき、次世代エネルギーについて高い関心を持たれている様子がうかがえる公開講座となりました。
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP