2025.02.26 総合案内

第13回帝塚山大学実践学生発表祭で本学学生が招待発表を行いました

2月22日(土)、本学の学生たちが第13回「実学の帝塚山大学」実践学生発表祭~アクティブ・ラーニングの実践事例~において招待発表を行いました
 
本学と帝塚山大学は包括連携協定を締結しており、各々培ってきたノウハウや教育プログラムや教材開発、学生・教職員の相互交流、学内施設や設備の共同利用など、様々な形で相互支援を行っています。
 
発表祭は帝塚山大学と多摩大学との学術交流事業で、昨年に引き続き帝塚山大学から招待いただき、本学からは工学部と情報通信工学部から2チーム5名の学生たちがアクティブ・ラーニングの取り組み事例を発表しました。
 
帝塚山大学からは8チーム、多摩大学からは2チームの発表が行われました。発表「祭」の名にふさわしく、学生たちは質疑応答時に積極的に質問するなど、異なる分野の取り組みや研究に触れ、学びあうことで、大いに刺激を受け、時には笑いがでるなど盛り上がりました。
 
本学から参加した伊藤義道 地域連携推進センター長はすべての発表に講評し、アクティブ・ラーニングの教育効果の重要性を述ました。帝塚山大学・大学連携推進委員会委員長 河口充勇教授からは「異なる専門で触発することが重要であり、これからもこのような場を楽しんでほしい」と今後への期待が述べられ、閉会となりました。
 
参加した学生からは「発表はとても緊張した」「今後も研究を進めて完成させたい」という声があがり、他大学の学生と交流がもて、充実した発表会への参加となりました。
 
■本学学生による発表内容
・赤ちゃんのうつ伏せ寝検出システム
・ビジネスプラン提案・システムづくりプロジェクト

お知らせの一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP