2025.04.14 総合案内

2025年度入学式を挙行しました

4月2日(水)、寝屋川市立市民会館大ホールにて2025年度入学式を挙行し、1,488人(学部1,401人、大学院87人)の新入生を迎えました。
 
午前10時より「工学部、建築・デザイン学部、健康情報学部、医療健康科学部」、同11時45分より「情報通信工学部、総合情報学部」、午後2時より「大学院」と3部に分かれて式典を執り行いました。
保護者の方々は式典会場の他、パブリックビューイング会場にて式典のライブ映像を視聴していただきました。
 
式典会場では塩田邦成学長による告辞と大石利光理事長からの祝辞が贈られました。
 
塩田学長は「本日はご入学おめでとうございます。大学は一つの区切りではありますが、ゴールではありません。あなたの夢を実現する道のりのスタートラインです。夢・・・それは人生の目標といってもいいでしょう。これを実現するにはどうすればよいか?夢をかなえるために必要なものは何でしょう?専門知識、資格、発想力、英語力、経営力、同僚やお客様とのコミュニケーション能力などが挙げられます。今はそれらの力は十分ではないかもしれません。ならば大学時代に何をやるかを考えなくてはいけません。専門知識を深めるために大学院に進学する、海外留学を経験する、語学力や異文化理解力を磨く、コミュニケーション能力や人間力を磨く、等々です。大学は皆さんが夢をかなえるための様々なプログラムを用意していますのでぜひ活用してください。また、機会をつかむことも大切です。自分が成長する、あるいは何かを始めようとするその機会を逃さずにつかむのです。では機会をつかむためにはどうすればよいでしょう?社会を知ることです。世界の政治経済、文化に広くアンテナを張り、自身の感性、感覚を研ぎ澄ませてください。若い人たちの夢が新しい社会を作っていきます。どんどんチャレンジしてください。若さは可能性に満ちています。瑞々しい若い力を今から磨き、夢のかなえ方を見つけてください。大学生活は人生のほんの一コマに過ぎませんが、ここで得たものは生涯の宝になるはずです。知識、技術、ものの考え方、そして友人。どうか皆さん、有意義な学生生活を送ってください。大学は皆さんの歩みに最後まで寄り添うことお約束します」とお祝いの言葉を贈りました。
 
続いて大石理事長が登壇。「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日はある大学生の実話をご紹介して祝辞としたいと思います。のんびりした性格の彼は私立の中高と進み、大学は特に希望する学部もなくなんとなく進学しました。入学後、その学部には英語で学べる特別講座があることを知り、申し込みました。しかしながら、定員オーバーで成績のよい学生しか受講できず、彼は希望が叶いませんでした。そこで彼は受講したい一心で先生に直談判し、なんとか熱意が通じました。ところがまわりは優秀な学生ばかりで授業についていくことができません。彼は一念発起して全力で英語を勉強し、卒業時には英語検定1級、TOEICほぼ満点を達成しました。その後は大学院に進学、世界的に有名な企業に就職してITコンサルや社内の英語講師として今、活躍しています。彼は4年間の努力で人生の選択肢が変わったのです。皆さんもこれからの取り組みによって今後の選択が変わると思います。大学での学びは『明確な目標を持つ』『何のための学びか理解する』『限られた時間内で集中する』、この3点に意識をすればそれぞれ目標達成がしやすくなる、と私は思います。努力して結果が出ると自信になる、努力せず結果が出ると驕り(おごり)になる、努力せず結果も出ないと後悔が残る、努力して結果が出ないとしても経験が残る。皆さんは心身共に健全に保ち、勉学に励み、目標に向かって努力し、充実した楽しい学生生活を送られることを願っています」と穏やかな表情で新入生に語りかけました。
 
大学と大学院のそれぞれの新入生代表が壇上で宣誓。「基本理念、目指す人間像を目標として行動し、学則を守り、学業に精励するとともに、実り多い学生生活を送ることを誓います」と誓いの言葉を述べました。
 
今春開設した健康情報学部の新入生を代表して宣誓した佐久川流菜さんは「4年間で医療工学の知識や技術を習得し、社会に出たら医療の安全性をさらに高める技術開発に貢献したいです」と目標を語っていました。
 
情報通信工学部の新入生代表の尾崎誠一さんは「プログラミングについて深く学びたいです。将来的にはAIを取り入れたプログラムを開発する技術者を目指しています。社会のシステム構築に役立つ人間になりたいです」と力強く語っていました。
 
式典終了後、新入生は学部ごとに寝屋川キャンパスに移動。学生証や入学関係書類を受け取りました。
 
保護者の方には別室で教育懇談会を実施。電子機械工学科に入学した保護者の方は「こんなに多くのコンピューターを見たことがありません。とても良い環境で息子が学べる事ができてうれしいです」と感想を話しておられました。
 
エデュケーションセンタ-(J号館)の外ではユニフォーム姿の各サークル部員たちが新入部員勧誘のチラシを配り、にぎわっていました。

お知らせの一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP