10月12日(日)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル(大阪府大阪市)で開催された「地域連携 学生フォーラム in Osaka」(主催:大学コンソーシアム大阪)で、植村海叶さん(工学部環境科学科※4年)、藤原凜大郎さん(同学科3年)、前田和希さん(同学科3年)、植村陸叶さん(工学部建築学科※4年)、福本悠悟さん(工学部基礎理工学科数理科学専攻1年)、横井羽暁さん(情報通信工学部情報工学科3年)が、地域連携の取り組みについて発表を行いました。
本フォーラムは、大学コンソーシアム大阪に加盟する大学の学生が、地域と関わりながら行う研究活動やフィールドワーク、ボランティア活動などを発表・交流する場として開催されています。地域とのつながりを深める貴重な機会であり、学生主体で企画・運営が行われています。
開会にあたり、本学学長であり、大学コンソーシアム大阪地域連携部会長を務める塩田邦成学長が登壇し、挨拶を行いました。
学生たちは15分間のポスターセッションで聴講者を入れ替えて2回にわたり実施し、「ニホンミツバチプロジェクト」をテーマに発表しました。
兵庫県佐用町の地域再生団体から養蜂に誘われたことをきっかけに、ニホンミツバチの特性を研究し専用の巣箱の開発・設置や、蜂蜜を活用したミード酒の商品開発などの取り組みを紹介しました。
発表後は、他大学の研究者や学生との活発な質疑応答が行われ、大学コンソーシアム大阪地域連携部会推進委員の先生からも貴重なご意見をいただきました。
※2024年度より環境科学科は基礎理工学科 環境化学専攻へ
※2024年度より工学部 建築学科は建築・デザイン学部 建築・デザイン学科へ
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP