8月23日(土)寝屋川・四條畷キャンパスでオープンキャンパスを開催し、多くの方にご来場いただきました。
	 
	今回のオープンキャンパスでは、学科専攻イベントの他に両キャンパスでの在学生トークLIVEや特別企画として国立スポーツ科学センター 理学療法士 鈴木章氏による特別講演を四條畷キャンパスで実施しました。
	 
	在学生トークLIVEでは、各学科専攻から学生が登壇し、本学を選んだ理由や大学生活、高校生へのアドバイスなどを話しました。「就職に強い」「臨床工学技士になりたい」など、将来を見据えた進学理由や、高校生へのアドバイスとして「大学は自由だからこそ、自分のやりたいことを見つけることが大切」といった言葉が印象的でした。
	 
	四條畷キャンパスで行われた特別講演は健康情報学部志望の高校生に対して行われました。鈴木氏はオリンピックに帯同するなどトップアスリートのコンディションをサポートするスペシャリスト。東京オリンピックやパリオリンピックでのサポート経験を交えながら、アスリートを支える「チームによるトータルコンディショニング」の重要性について語っていただきました。
	 
	講演後は、健康情報学部部長 太田明美教授、同学部学科理学療法学専攻 小柳磨毅教授とのトークショーを行いました。両教授からICT機器やデータ分析の活用や大学での学びについて質問がありました。鈴木氏は「科学研究部門からのデータ分析と理学のデータなどさまざまなデータを活用する必要があるが、連携はまだ始まったばかり。競技団体との話し合いが必要で、データの活用はまだこれからになる。大学では日常生活やクラブでヒントになることがたくさんあるので、まずはやってみることから始めてほしい」と来場者にアドバイスをしました。
	 
	四條畷キャンパスではこのほか、健康情報学部と総合情報学部の各学科による模擬授業や施設見学が行われ、多くの来場者でにぎわいました。
	寝屋川キャンパスでも、工学部、情報通信工学部、建築・デザイン学部の研究室がオープンラボとして公開され、多くの方が参加されました。OECUイノベーションスクエアのパサージュではさまざまなプロジェクトが展示され、実際にロボットを操作したり、学生の説明を聞いたりとにぎわいを見せていました。
	 
	各学科・専攻のイベントは以下の通りです。
	 
	◆工学部
	◇電気電子工学科 :電気の可能性を実感しよう!カミナリ放電、リニアモーター、改造鼓笛ロボットなどの展示と体験
	 
	◇電子機械工学科 :AIロボット設計・制御体験と最先端ロボット・メカトロニクス研究成果のデモ・展示
	◇機械工学科 : 火を吹くロケットで宇宙を目指せ!~木材でもロケットは飛ばせる?~
	◇基礎理工学科(数理科学専攻/環境化学専攻):数学・宇宙・サイエンスで遊ぶ!環境・生物・食品を「化学」する!
	 
	◆情報通信工学部
	◇情報工学科 :情報工学を体験しよう!
	◇通信工学科 :いろいろな通信技術を体験しよう!
	 
	◆建築・デザイン学部
	◇建築・デザイン学科(建築専攻/空間デザイン専攻):建築するコト/デザインするコト
	 
	◆健康情報学部
	◇健康情報学科(医療工学専攻):臨床工学ブース/AI特修ブース
	◇健康情報学科(理学療法学専攻):三次元動作解析装置と筋力測定装置によるスポーツ動作と筋肉の分析を体験しよう!/温熱療法とエコーを体験しよう!
	◇健康情報学科(スポーツ科学専攻) :トランポリンを体験しよう!/ドローンによる動作を分析しよう!/脳から始める運動スキル向上計画
	 
	◆総合情報学部
	◇デジタルゲーム学科(ゲーム・社会デザイン専攻/デジタルゲーム専攻/ゲーム&メディア専攻) :学生が制作した作品展示
	◇情報学科 :情報学科研究室公開
	 
	今後のオープンキャンパスは、9月7日(日)に開催する予定です。
	今年度最後となるオープンキャンパスは両キャンパスで進路指導アドバイザー倉部史記氏による特別講演「大阪電気通信大学はなぜ就職に強いのか~日経HR「価値ある大学」から読み解くこれからの大学選び~」を予定しています。
	 
	みなさまのお越しを心よりお待ちしております。