1月8日(金)寝屋川キャンパス J号館にて、本学の情報学研究施設主催の『視覚情報学講演会 〜視覚メディア技術の最新動向〜』を開講しました。
これは、視覚情報学研究の最前線で活躍する先生方をお招きし、学術講演会を開講するものです。今回は、視覚メディア技術の最新動向の事例をご紹介いただきました。講演会で実施したプログラムは以下の通りです。
【 視覚情報学講演会 〜視覚メディア技術の最新動向〜 】
◆開会の辞
来海暁(情報学研究施設 視覚情報学研究系 代表、情報通信工学部 情報工学科 教授)
◆「プロジェクタ応用工学を基にした複合現実感」
大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 准教授 岩井 大輔氏
◆「光学系の高速制御による動的画像利用技術」
群馬大学 大学院理工学府 理工学専攻 准教授 奥 寛雅氏
◆「ヒトの色覚と色覚バリアフリーのための画像処理」
名古屋市立大学 大学院システム自然科学研究科 理学情報専攻 准教授 田中 豪氏
◆総合討論
◆閉会の辞
来海暁(情報学研究施設 視覚情報学研究系 代表、情報通信工学部 情報工学科 教授)
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP