12月23日(月)、工学部電子機械工学科兼宗進教授と工学研究科博士後期課程制御機械工学専攻 1年の本多佑希さん、工学部電子機械工学科4年橋本大輝さん、吉澤一郎さんが、京都市立京都工学院高等学校にて授業支援を実施しました。
本多さんたちが行った授業支援の内容は、西宮今津高校での授業支援と同様で、「LINE Clova(スマートスピーカー)が動作するプログラム」を教育用プログラミング言語ドリトルで開発し、授業のなかで作成するというものになります。
生徒のみなさんの身近にある「LINE Clova(スマートスピーカー)」を使ったことで、より授業の内容に関心を持っていただけたようです。
本学では、これからも教育研究の成果を積極的に地域社会に還元し、地域への貢献及び地域との連携を推進してまいります。
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP