2024.11.07 総合案内

「ヒト型レスキューロボットコンテスト®2024」が開催されました

11月3日(日)、寝屋川キャンパスにて「ヒト型レスキューロボットコンテスト®2024」(主催:ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会)が開催されました。ヒト型レスキューロボットコンテスト®は災害時の救助活動をテーマに、ヒト型ロボットが障害物をクリアし、要救助者に見立てた人形を救出する競技です。
 
本コンテストでは競技者がヒト型ロボットを遠隔操作し、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ撤去」「要救助者搬送」の4つのタスクを順にクリアし、要した時間の短さを競います。競技には目視で操縦する「目視部門」と、搭載カメラの映像のみで操縦する「搭載カメラ部門」があります。
審査は成功したタスクの数やかかった時間の短さと審査員による評価で審査。さらに今回は前回から導入したセンサポイントを倍増し、要救助者に対する扱いをより重視した審査が行われました。
 
本学からは自由工房の桜井仁香さん(工学部機械工学科1年)、川端虹晴さん(工学部電子機械工学科3年)、宮城夏樹さん(工学部電子機械工学科4年)の3人が挑戦しました。
 
競技では工学部電子機械工学科 入部正継教授が解説を行い、各オペレーターの障害物の攻略、ロボットの動作スタイルに歓声が上がっていました。今年は「寝屋川芸術文月間」のイベントの一つとして開催されたこともあり、ロボットに興味を持つ小学生らが熱い視線を送っていました。
 
厳正な審査の結果、「目視部門」で桜井さんが初出場で1位、川端さんが3位、宮城さんが技術賞と出場した学生全員が受賞となりました。桜井さんは「ファイナルミッションのスタート時にロボットのハーネス接続の調子が悪くなり競技順を変更してもらいとっても焦りましたが、自由工房の先輩のサポートに勇気をもらって挑戦をしました。」と感想を述べました。
 
本学自由工房では学生による「モノづくり」活動を支援しており、学生の日々の努力が今回のような成果に結びつくよう、これからもサポートを続けていきます。

お知らせの一覧に戻る

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP