本書は2020年度から小学校で必修化となるプログラミング教育を踏まえ、高等学校の教員や生徒を対象にした、プログラミング初心者でも分かりやすく学べる事例集です。
ICT社会教育センター長代理の兼宗進教授が開発したプログラミング言語「ドリトル」をはじめ、大学入試センター試験で使われている「どんくり(DNCL)」やJava Script、C言語などについて、それぞれの言語の紹介や考え方、プログラムの組み方などを紹介しており、ページに示されている実際の実行画面を見ながら、事例をもとに学ぶことができます。
執筆は当時、兼宗研究室に所属していた小林史弥さんと林康平さん、本多佑希さんのほか、兼宗教授、本学メディアコミュニケーションセンターの長瀧寛之特任准教授が、東京農工大と明星大とともに携わりました。
本書が扱う全てのプログラミングは、兼宗研究室と東京農工大学、明星大学の共同研究の成果であるオンラインプログラミング環境「ビットアロー(Bit Arrow)」を使い、ブラウザ上で学習することができます。
無料でPDFが公開されていますので、詳しくは下記関連リンクをご参照ください。
ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。
産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。
次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。
PAGE
TOP