記事一覧

SHARE

2025.10.13

工学専攻情報工学コースの学生が「VC 2025」で研究発表

9月7日(日)から10日(水)の4日間、早稲田大学 西早稲田キャンパス(東京都新宿区)で開催された「Visual Computing 2025 (VC2025)」で、松浦萩太朗さん(工学研究科工学専攻情報工学コース1年 江原研究室)が研究発表を行いました。

本シンポジウムは、コンピュータグラフィックス(CG)および関連分野に関する国内最高峰の学術研究会です。未来のCG技術の発表の場であるとともに、産学の垣根を超えた技術者、研究者、クリエイターの交流の場として開催されており、今年で33回目を迎えます。

 

また、本研究は併催の情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学(CGVI)研究会の研究会技報にも掲載されています。

 

【研究発表概要】

タイトル:「オリエンテーリング向け仮想テレインのプロシージャル生成」

松浦萩太朗、江原康生、河合利幸(大阪電気通信大学大学院)

 

概要: オリエンテーリング向け仮想テレインの構築において、プロシージャル生成(アルゴリズムに基づきデータやコンテンツを自動的に生成する技術)を用いることで、仮想テレイン製作者の技術力に頼らず、再現性の高い地形生成を可能にする。

 

Visual Computing 2025

https://visualcomputing.jp/vc2025/

 

情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 第199回研究発表会

https://cgvi.jp/info/199-2/

 

工学研究科工学専攻情報工学コース

https://oweb1.osakac.ac.jp/oecu/gakka/jk_homepage/index.html?_gl=1*1a7rshp*_gcl_au*ODkwODk5Mjg2LjE3NTI3MTMwMjA.

 

研究室紹介サイトWHO’S LAB(江原康生教授)

https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/ebara/

記事一覧

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP