環境科学科の記事一覧

2023.04.13

「テクノフェアin新地町」を開催しました

3月24日(金)、25日(土)に福島県相馬郡新地町の新地町文化交流センターで「テクノフェアin新地町」を開催しました。震災復興ボランテ...

2022.11.17

中田研究室が三河湖で水質保全設備の性能評価実験を行いました

11月4日(金)と11月10日(木)、環境科学科 中田研究室(中田亮生教授)が三河湖(愛知県豊田市)で水質保全設備(空気揚水筒)の性能...

2022.11.01

「地域連携学生フォーラム in Osaka 2022」で本学学生が活動報告を行いました

10月23日(日)、大学コンソーシアム大阪主催の「地域連携学生フォーラム in Osaka 2022」に基礎理工学科・環境科学科の学生...

2022.09.22

環境科学科の学生がベリーベリープロジェクトの一環として、本学オリジナルビールを醸造しています

環境科学科の学生がベリーベリープロジェクトの取り組みの一環として、大阪電気通信大学オリジナルビールの醸造に挑戦しています。ベリーベリー...

2022.09.22

授業科目「異分野協働エンジニアリング・デザイン演習~学科横断型プロジェクト~」の最終発表会を行いました

工学部4学科(電子機械工学科、機械工学科、環境科学科、電気電子工学科)と情報通信工学部通信工学科の合同開講科目(3年次)を2020年度...

2022.08.01

環境科学科 齊藤安貴子研究室の学生が夏季中間発表会を行いました

7月22日(金)、環境科学科 齊藤安貴子教授の研究室の学生がポスターセッション形式で夏季中間発表を行いました。中間発表は、OECUイノ...

2022.06.21

マイナビ主催「課題解決プロジェクト」学生企画発表会を開催しました

6月16日(木)、環境科学科の2年生の「プロジェクト活動1」授業内で、マイナビ主催「課題解決プロジェクト」の学生企画発表会を開催しまし...

2022.06.17

「異分野協働エンジニアリング・デザイン演習~学科横断型プロジェクト~」にて中間発表会を実施!

工学部4学科(電気電子工学科、電子機械工学科、機械工学科、環境科学科)と情報通信工学部通信工学科の合同開講科目(3年次)を今年度も実施...

2022.03.17

「SDGs探求AWARDS 2021」で審査員特別賞を受賞しました

一般社団法人 未来教育推進機構が主催する「SDGs探求AWARDS 2021」で、本学の「異分野協働エンジニアリングデザイン演習・チー...

2022.03.10

環境科学科の学生がKCAA大学スポーツ奨励賞を受賞しました

工学部環境科学科2年 宗像毅さんが2021年度「KCAA大学スポーツ奨励賞」を受賞しました。KCAAとは、Kansai Collegi...

2022.03.04

環境科学科とゲーム&メディア学科が「おうちDE!?理科実験教室2022」のWEB配信用実験と撮影を行いました

震災復興ボランティアの一環として本学の学生たちが取り組むWEBイベント「おうちDE!?理科実験教室2022」の実験とWEB配信用の撮影...

2022.02.21

環境科学科 高岡大造教授の最終講義がオンラインで行われました

2月15日(火)、今年度で退職される環境科学科の高岡大造教授の最終講義がオンラインで行われました。本学の多くの学科では、年度末に教員の...

2021.11.09

毎日放送「ゴエが行く!らいよんチャンSDGsニュース」(11月8日放送回)にてカフェラボプロジェクトの活動が紹介されました

11月8日(月)に放送された毎日放送「ゴエが行く!らいよんチャンSDGsニュース」にて、本学カフェラボプロジェクトの活動が紹介されまし...

2021.09.17

授業科目「異分野協働エンジニアリング・デザイン演習~学科横断型プロジェクト~」の最終発表会を行いました

工学部4学科(電子機械工学科、機械工学科、環境科学科、電気電子工学科)と情報通信工学部通信工学科の合同開講科目(3年次)を昨年度より実...

2021.09.08

「異分野協働エンジニアリングデザインプロジェクト」チームが『SDGs探求AWARDS』主催者より、取材を受けました

『SDGs探求AWARDS』は、国連が掲げる、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマとした探究活動発表の場として、設立されました。今回...

2021.07.09

SDGs探求AWARDSで優秀賞を受賞した学生らに学長表彰を行いました

7月6日(火)、「学長表彰」の表彰式が寝屋川キャンパスで執り行われました。学科横断横断型プロジェクト「異分野協働エンジニアリング・デザ...

2021.06.18

新授業科目「異分野協働エンジニアリング・デザイン演習~学科横断型プロジェクト~」にて中間発表会を行いました

工学部4学科(電気電子工学科、電子機械工学科、機械工学科、環境科学科)と情報通信工学部通信工学科の合同開講科目(3年次)を今年度も実施...

2021.05.10

環境科学科 田中孝徳講師が工学部・情報通信工学部の新入生を対象にSDGsに関する講義を行いました

本学では新入生を対象に、急速に発展するテクノロジーなど最新の話題を、大阪電気通信大学の学生が身につけるべき教養であると位置付けし、各分...

2021.03.23

『SDGs探求AWARDS 2020』で優秀賞を受賞しました

一般社団法人 未来教育推進機構が主催する『SDGs探求AWARDS 2020』で、本学の『異分野協働エンジニアリングデザインプロジェク...

2021.03.23

おうちDE!?理科実験教室がオンラインで開催されました

震災復興ボランティアの一環として本学の学生たちが取り組む「おうちDE!?理科実験教室2021」がリモートで開催されました。この実験教室...

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP