記事一覧

SHARE

2025.05.12

松居和寛准教授の共同研究成果が電気学会論文Cに掲載されました

総合情報学部情報学科 松居和寛准教授が主導している共同研究の成果が、電気学会論文C(電子・情報・システム部門誌)に掲載されました。

 

電気学会論文Cは、一般社団法人電気学会が発行する機関誌であり、電子・情報・システム部門の論文を掲載しています。

 

研究発表の内容は以下のとおりです。

 

2025年145巻5号p.548-549

テーマ:「ヒト神経筋系同定法における電気的筋拮抗和入力による特性変化傾向」

堀宗一朗(大阪大学)、松居和寛(大阪電気通信大学 准教授)、厚海慶太(広島市立大学 助教)、谷口和弘(安田女子大学 教授)、平井宏明(大阪大学 准教授)、西川敦(大阪大学 教授)

 

概要:近年、研究が盛んに進められているヒューマンデジタルツインの中でも、運動器に注目した「運動器ヒューマンデジタルツイン」の開発には、ヒトのダイナミクスを正確に取得する手法の確立が求められています。本研究グループでは、複数の筋の協調性を考慮した、機能的電気刺激を用いたシンプルな手法を提案しています。この手法では、伸筋と屈筋に加える電気刺激の強さの比および和(それぞれ電気的筋拮抗(EAA)比、EAA和と呼ばれている)を指標とし、電気刺激によって誘発される力をEAA比と関連付けることで、ヒトの神経筋系(NMS)のダイナミクスを取得することを可能としています。本研究では、EAA和の変化がNMSダイナミクスに与える影響について検討を行いました。

 

本研究成果は、人の運動機能の理解やサポート技術の発展に貢献するものであり、今後のさらなる研究の進展が期待されます。

 

電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejeiss/145/5/145_548/_article/-char/ja

 

研究室紹介サイトWHO’S LAB(松居和寛准教授)

https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/matsui_k/

 

リハビリテーション医工情報学研究室

https://www.osakac.ac.jp/labs/rehalab/index.html

 

記事一覧

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP