記事一覧

SHARE

2025.04.11

大西研究室の学生5人が「電子情報通信学会 総合大会」で研究発表しました

3月24日(月)から28日(金)まで、東京都市大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)で開催された「電子情報通信学会 総合大会」で、総合情報学部情報学科の学生2人と、総合情報学研究科総合情報学専攻コンピュータサイエンスコースの大学院生3人が研究発表を行いました。

電子情報通信学会 総合大会は、学生から企業・大学の技術者、研究者が一堂に会して議論する場として毎年開催されており、今年は「コミュニケーションが育む絆」というテーマで、全国から多く方々が成果を報告されました。

 

研究発表の内容は以下のとおりです。

◇「社交不安症のためのVRエクスポージャー支援システムの開発」

田渕 徹男(総合情報学部情報学科 3年)

大西 克彦(総合情報学部情報学科 教授)

概要:社交不安症(SAD)に対するVRエクスポージャー支援システムの開発を行いました。システム内に大規模言語モデルを使用したフィードバックシステムを組み込むことで、暴露環境の没入感の向上を図りました。

 

◇「VR空間を利用した原動機付自転車の交通安全教育システムの検討」

平田 伯(総合情報学部情報学科 3年)

大西 克彦(総合情報学部情報学科 教授)

概要:公道などを運転する際に、事故を未然に防ぐために知識の獲得や確認のためのVR空間を活用した交通安全システムとして、原動機付自転車のVR 運転シミュレータの試作を検討しました。

 

◇「VR能文化体験システムにおけるリアリティの向上と評価」

佐々木 奏太(総合情報学研究科総合情報学専攻コンピュータサイエンスコース 1年)

大西 克彦(大学院 総合情報学研究科総合情報学専攻コンピュータサイエンスコース 教授)

概要:これまで開発してきたVR能文化体験システムについて、さらなる臨場感の向上や体験の質の向上のために、体験者を補助する機能を実装しました。また、「仕舞」以外にも、演者の待機場所である鏡の間や切戸を再現することで、能の動きを体験するだけでなく、能文化そのものに触れられるシステムの構築を目指しました。

 

◇「VR環境の違いによる生理指標と運動量に及ぼす影響の調査」

吉岡 よつ葉(総合情報学研究科総合情報学専攻コンピュータサイエンスコース 1年)

大西 克彦(大学院 総合情報学研究科総合情報学専攻コンピュータサイエンスコース 教授)

概要:異なるVR 空間で利用者の生理指標や運動量に与える影響を調査し、最適なVR デザインの実現に向けた基盤的知見を提供することを目的として、評価システムを構築しました。

 

◇「視線に応じたトンネル効果によるVR酔い低減効果の検証」

渡邊 海斗(総合情報学研究科総合情報学専攻コンピュータサイエンスコース 1年)

大西 克彦(大学院 総合情報学研究科総合情報学専攻コンピュータサイエンスコース 教授)

概要:HMDなどを利用したVRシステムにおいてVR酔いを抑えながら没入感を損なわない提示手法として、視線に応じて移動するぼかしを利用したトンネル効果を提案し、従来の手法との比較検証を行いました。

 

 

電子情報通信学会 総合大会

https://www.ieice.org/jpn_r/activities/taikai/general/2025/

 

研究室紹介サイトWHO’S LAB(大西克彦教授)

https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/onishi/

 

記事一覧

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP