記事一覧

SHARE

2025.10.24

松居和寛准教授が「KSAC DEMODAY 2025」で研究成果を発表

9月18日(木)、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル(大阪府大阪市)で開催された、関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)の「KSAC DEMODAY 2025」で「第1回KSAC-GAPファンド」採択プロジェクトの成果発表が行われ、総合情報学部情報学科 松居和寛准教授が研究プロジェクトの事業化に向けた取り組みについて発表しました。

 

KASCは、関西の大学・産業界・金融界・自治体など90以上の機関が連携し、起業家の裾野拡大と大学発スタートアップの創出をめざすプラットフォームで、本プログラムでは大学の研究成果の起業による事業化を支援します。

 

研究発表は以下のとおりです。

 

採択課題:「筋電図駆動アバター(Phyisio avatar EB)を用いた新しい強化学習技術に基づく、脳卒中患者への機能回復リハビリテーションツールの開発」

松居和寛(大阪電気通信大学 総合情報学部情報学科 准教授)

 

概要・詳細リンク:

・日本語版 https://ksac.site/1st.gapfund2024/ 

・英語版  https://ksac.site/1st.gapfund2024/index_en.html

 
 
 
KSAC DEMODAY 2025

https://www.osaka-startup.com/ja/archived/events/ksac-demoday/

 

KASC-GAPファンド

https://ksac.site/activity/corporate/

 

KSAC

https://ksac.site/

 

研究室紹介サイトWHO’S LAB(松居和寛准教授)

https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/matsui-k/

 

リハビリテーション医工情報学研究室

https://www.osakac.ac.jp/labs/rehalab/index.html

記事一覧

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP