2025.01.07
基礎理工学科の学生が TAML 2024で研究成果発表を行いました
10月22日(火)から25日(金)の4日間、台湾の中央研究院(Academia Sinica)で開催されたワークショップ、「第1回国際Telescope Array Machine Learning Workshop 2024 (TAML 2024)」で中澤奏駿さん(工学部基礎理工学科※4年 多米田研究室)が研究成果発表を行いました。
※2024年度より基礎理工学科は基礎理工学科 数理科学専攻へ
本ワークショップでは、近年注目されている機械学習を、超高エネルギー宇宙線観測実験のデータ解析にどのように活用すれば良いか議論し、中澤さんは英語で発表を行いました。
研究発表の内容は以下の通りです。
テーマ「DNN reconstruction of air shower events with TA FD」
中澤奏駿(工学部基礎理工学科※4年 多米田研究室)
概要:テレスコープアレイ実験の大気蛍光望遠鏡で得られた宇宙線により生成された空気シャワーの撮像イメージから、宇宙線の到来方向やエネルギーなど機械学習を用いて決定する手法に関して
Telescope Array Machine Learning Workshop 2024 (TAML 2024)
https://indico.phys.sinica.edu.tw/event/109/
研究室紹介サイトWHO’S LAB(多米田裕一郎准教授)
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/tameda/