記事一覧

SHARE

2025.04.11

宇宙線空気シャワー観測によるマルチメッセンジャー天文学の推進研究会で受賞

3月25日(火)、26日(水)の2日間、東京大学宇宙線研究所(千葉県柏市)で開催された「宇宙線空気シャワー観測によるマルチメッセンジャー天文学の推進」研究会にて多米田研究室の学生3人が研究成果報告を行い、寺元理貴さん(工学部基礎理工学科4年 多米田研究室)がアイデア賞を受賞しました。

本研究会は、マルチメッセンジャー天文学の重要なメッセンジャーのひとつである高エネルギー宇宙線・高エネルギーガンマ線の観測・解析手法の向上を目指す若手研究者を中心とした研究会です。

 

研究発表の内容は以下のとおりです。

 

【アイデア賞】

「TA 実験大気蛍光望遠鏡によるステレオ解析とEarthCAREイベントの研究」

寺元理貴(工学部基礎理工学科4年 多米田研究室)

 

概要:超高エネルギー宇宙線の起源解明を目的としたテレスコープアレイ(TA)実験において、2箇所以上の大気蛍光望遠鏡で観測された宇宙線空気シャワーのステレオ事象を解析し、宇宙線の質量組成の推定において重要な観測量であるXmaxの測定結果を報告しました。さらに、地球観測衛星EarthCAREから照射されるレーザーを利用して、大気蛍光望遠鏡の感度を較正する新たな手法を提案し、その初期解析結果についても報告しました。

 

「宇宙線空気シャワー観測によるマルチメッセンジャー天文学の推進」研究会

https://indico.cern.ch/event/1484453/

 

研究室紹介サイトWHO’S LAB(多米田裕一郎准教授)

https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/tameda/

 

記事一覧

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP