記事一覧

SHARE

2025.09.18

中原研究室の学生が研究発表を行いました

9月3日(水)にオンラインで、また9月10日(水)から12日(金)の3日間は立命館大学いばらきキャンパス(大阪府茨木市)で対面開催された「Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 2025(KES 2025)」で、加藤優知さん(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 中原研究室1年)がオンラインで研究成果を発表しました。

 

KESインターナショナルは、10年以上にわたり、知識集約型分野に携わるすべての人々に、専門家コミュニティの形成やネットワーキング、研究、出版の機会を提供することを目的とした学会です。

 

研究発表の内容は以下のとおりです。

■「Investigation on the effectiveness of class evaluation method using heart rate, respiration rate and stress values」

加藤優知(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース1年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)

 

9月3日(水)から5日(金)の3日間、北海道科学大学(北海道札幌市)で開催された「第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)」で、中原研究室の大学院生5人(総合情報学研究科総合情報学専攻 コンピューターサイエンスコース)が研究発表を行いました。

 

本フォーラムは、電子情報通信学会の情報・システムソサイエティ(ISS)とヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)、および情報処理学会が協力して開催しており、情報科学技術の最前線を広く発信・共有する国内最大級の学術イベントです。

 

研究発表の内容は以下のとおりです。

■「デジタル空間の表現方法に適したデータの形式に関する調査」

久原巧夢(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース1年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)

 

■「共創型デジタルツインの構築のための3D Gaussian Splattingの点群データの重畳手法に関する試行」

南李玖(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース1年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)

 

■「歴史的文化財の形状のデジタルアーカイブ化に適した簡易3次元復元手法に関する調査」

上野烈士(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース1年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)

 

■「欠損領域の補完による歴史的文化財の設計値の復元に関する研究」

小林満里奈(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース1年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)

 

■「窓の反射を考慮したバスの乗降者人数の計数手法に関する研究」

松井友哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース2年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)

佐伯祐介(総合情報学部情報学科4年)

 

9月6日(土)、岡山大学(岡山県岡山市)で開催された「The Conference of Digital Life vol.3」で、中原研究室の学部生1人(総合情報学部情報学科)と大学院生4人(総合情報学研究科総合情報学専攻 コンピューターサイエンスコース)が研究発表を行いました。

 

本カンファレンスは、産経デジタルが運営する国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」が主催するもので、デジタル分野における学際的・実践的研究の成果発信と、研究者と産業界とのマッチングを目的とした国際的な学術イベントです。

 

研究発表内容は以下のとおりです。

■「Research on effectiveness of SEO measures estimated from daily fluctuations in search results」

岡戸翔(総合情報学部情報学科4年)

中原匡哉(総合情報学部情報学科 准教授)

 

■「A Study on the Comparison of Realism in Pedestrian Behavior Using LiDAR and Video Camera」

大内誠悟(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース1年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)

 

■「A Survey on Applicability of Similar Image Retrieval Technique for Low-Light Images」

山下翔太(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース2年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)

塚田義典(麗澤大学 工学部 准教授)

梅原喜政(摂南大学 経営学部 講師)

 

■「A Survey on Feasibility of Tunnel Space Maintenance Management Using 3D Gaussian Splatting」

久原巧夢(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース1年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース准教授)

 

■「Research on relationship between categories of posted videos using LDA」

滝口響也(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース2年)

中原匡哉(大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)

坂本一磨(公立小松大学生産システム科学部 助教)

 

Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 2025

http://kes2025.kesinternational.org/index.php

 

第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)

https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2025/

 

The Conference of Digital Life vol.3

https://journal-digitallife.com/conference/upcoming/

 

研究室紹介サイトWHO’S LAB(中原匡哉准教授)

https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/nakahara/

記事一覧

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP