2025.09.30
中原研究室の学生が「第30回日本バーチャルリアリティ学会大会」で研究発表
9月17日(水)から19日(金)の3日間、立命館大学 大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)で開催された「第30回日本バーチャルリアリティ学会大会」で、大内誠悟さん(大学院 総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース1年 中原研究室)、辻友顕さん(総合情報学部情報学科3年 中原研究室)が研究成果発表とポスター発表を行いました。
本大会は、日本バーチャルリアリティ学会(VRSJ)が主催する学術講演会で、VR(仮想現実)に最新の研究成果や技術、芸術の発表・展示を行う場です。大会では、触覚、拡張現実、アバター、心理など幅広い分野の研究発表や展示が行われ、VR研究の発展と学術技術・芸術の進歩、文化・福祉の向上への貢献を目的としています
研究発表の内容は以下のとおりです。
タイトル:「ビデオカメラを用いたデジタルキャンパスにおける歩行者挙動の再現手法に関する研究」
発表者:大内誠悟(大阪電気通信大学大学院)
著者:大内誠悟、中原匡哉(大阪電気通信大学大学院総合情報学研究科コンピューターサイエンスコース 准教授)
概要:深層学習を用いてビデオカメラの映像上から学内歩行者の挙動を認識し、VR空間上に再現することで、デジタルキャンパスの臨場感を高める手法を提案した。
論文URL:https://conference.vrsj.org/ac2025/program/doc/1A1-04.pdf
タイトル:「自主的な防災学習の促進に向けたゲーミフィケーションコンテンツの開発に関する研究」
発表者:辻友顕(大阪電気通信大学)
著者:辻友顕、中原匡哉(大阪電気通信大学総合情報学部情報学科 准教授)、塚田義典(麗澤大学工学部 准教授)、梅原喜政(摂南大学経営学部 講師)、多田豊(愛媛大学理工学研究科 准教授)、上月康則(徳島大学環境防災センター 教授)、安藤ゆかり(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科)、加藤優知(大阪電気通信大学大学院)
概要:自主的に災害に対する危機感や防災知識の学習を促進するため、ゲーミフィケーションを取り入れた防災学習コンテンツを開発。アンケート実験の結果から本コンテンツの防災学習への有用性を確認した。
URL:https://conference.vrsj.org/ac2025/program/doc/1B2-02.pdf
第30回日本バーチャルリアリティ学会大会
https://conference.vrsj.org/ac2025/
研究室紹介サイトWHO’S LAB(中原匡哉准教授)
https://www.osakac.ac.jp/whoslab/research/nakahara/